86の86・ロールバー・ロールゲージ・TOYOTA86・トヨタ86に関するカスタム事例
2019年04月09日 00時20分
今回は、質問があったトミカのロールバーの作成方法を説明しますm(*_ _)m
長くなりますんでお付き合い下さいw
作成に使う道具になります左から
.ロールバーを入れたい本体
.ワイヤー加工に使うペンチとニッパー
.かしめをとるルーター「マイナスドライバーでも出来ます!」
カシメについては、後で説明します!
.ロールバーの本体になるワイヤーです!
ワイヤー自体は、100均に売ってあります!
写真には、映ってないですけど接着剤もいります!
アロンアルファなどの接着剤でも出来ますけど硬化した後に
白くなるのでご注意をつかうものは、だいたいこのぐらいです
トミカを裏返した時にフロントと、リアにある
鉄の部分の事をカシメと言いますこのカシメを
ドライバーなどでグリグリし続けたら
「ドライバーだったら軽く1時間かかりますw」
こんな感じになるのでそうしたら
動画のようにしたら内装パーツが取れますので
こっからロールバー作成に入ります!
今回のベースに使うのトミカだと見にくいと思い
大きいのにしました!ご了承くださいm(*_ _)m
最初にこの部分を作っていきます!
ワイヤーを長めにカットしたら
自分の想像どうりの形をつくります
その時にベースに当てて形を整えときましょう
また適当に切ったワイヤーを形ができた方に当てて形を同じにしていきます
この時余った矢印のところをカットしてください
そしたら接着です!この時付けてすぐ手を離したら
倒れてくるからある程度固まるまで待っときましょう
こんかいつかったのは、前回のロールバーの時にも使用した
タミヤのプラモデル用の接着剤です
大体の長さを見てカットして
あとは微調整です
それとおなじようりょうでほかのパーツもつけます
今回つけませんでしたけど矢印のところもつけていいと思います、
実際トミカの方には、付けてあります!
トミカと並べてみましたベースの大きさに合わせてワイヤーの太さを変えてみてもいいかもしれませんね!
今回使用したワイヤーの他にも色つきのものなどがあったりするので
きょうちょうしたいんならそっちでもいいですね
ざっとこんな感じですコメントありがとうございました!!!
細かいところがわからなかったらコメントお願いしますm(*_ _)m