灰道三(はい!どうぞ)さんが投稿したカーオーディオDIY・カーオーディオ・メタルバッフルの測定・鉄製バッフルに関するカスタム事例
2025年02月25日 18時38分
今のところノーマルです。 オーディオは純正から、とりあえず普通のシステムに変更中 ちゃんとしたシステム?は水面下で開発中ですがだいぶ先かも😅 暇を見つけて少しづつ車をいじって行く予定です。
鉄製ピカリコリングバッフルの性能を測定してみましたので備忘録
トルクは探り中なのでその辺悪しからず💦
F特性は低域が抑えられる結果になりました。
点線が装着前です。
200Hzより上はほぼ変わらないように見えます。
聴いた感じはもっと違いがあります。
左のwaveletです。
主に低域のエネルギー減衰が良くなりました。
右側も同じく低域が締まった形になりました。
左CHのRT60です。
このグラフだと違いが明らかで500Hz以下の低域の減衰がまるで違いますね。
いろんな角度から分析する事が大事という事を物語っております。
ふんわり誤魔化せていた部分が無くなりシビアな感じになりました💦
1KHz付近のエネルギーだけ何故か締まりが悪いようです🤔
こちらも基本は同じ傾向です。
1KHz付近の減衰が気になります。
この辺りはトルク管理でなんとかできるかもしれませんので、試行錯誤をしてみたいと思います。
総評:低域がしっかり動く方向になり、その分エネルギーは減る。(このスピーカーとしてはちょうど良い減り具合)
1KHz付近だけ部分的に振動が減衰しにくいところがあるが、それ以外はバーチの特性から大きく外れないのでデメリットが少ない
あとチラリと見えてカッコいい✨