シビックタイプRの秘湯・温泉・ダム活・╰⋃╯・中央土質遮水壁型ロックフィルダムに関するカスタム事例
2020年11月08日 13時22分
m9っ`・∀・´)Hello CARTUNE✨
というわけで前回の続きです‼️
今回FD2の出番は無かったのですが、写真と同じところにアウディS1を止めてスタートしたので、まぁこんな写真でも載せておこうかと
FD2が止まっている写真のすぐ奥にこのようなゲートがあります。
ゲートより奥は東京電力の敷地であり、クルマやバイクはおろか、チャリやキックボードも立ち入り禁止です🙀
但し、一部が国立公園に指定されていることから、例外的に徒歩で入ることは可能なわけですね👍
つまり、徒歩で行きます‼️
【補足】
例外的に東京電力に指定されたタクシーは入ることが出来ます。
ただしダムまでしかいけず、料金も結構高め、、、
つーわけで、トンネルin
片道16Km
10Km程度はアスファルト
残り6Kmは登山⛰
(`・∀・´)👍余裕っしょ‼️
何を隠そう、まだ(気持ちはw)若いのでね✨
高瀬ダムへ到着‼️
ここまでが6Kmです
【高瀬ダムスペック】
ダム名 高瀬(たかせ)ダム
ダム形式 センターコア型ロックフィルダム
河川名/水系名 高瀬川/信濃川水系
用途 発電
堤高 176.0m
堤頂長 362.0m
堤体積 11,590,000立方m
流域面積 131平方km
湛水面積 178ha
総貯水量 76,200,000立方m
有効貯水量 16,200,000立方m
ダム湖名 高瀬調整湖
管理 東京電力
日本国内のダムにおいて
・全形式のダムで堤高第2位‼️
・ロックフィルダム部門 堤高第1位
・ダム湖百選指定
という輝かしい功績がある高瀬さん✨
あ、ちなみにですが😅
センターコア型ロックフィルダムは日本語表記だと
中央土質遮水壁型ロックフィルダム
と言います‼️
ここテストに出ます‼️
m9っ`Д´) ビシッ!!
積んである石は
リップラップ
といいます
ここテストに出ます‼️
m9っ`Д´) ビシッ!!
写真みたくダムに登っていくジグザグの道を
犬走り
といいます
ここテストに出ます‼️
m9っ`Д´) ビシッ!!
ここ、高瀬ダムはダム湖の色が綺麗なんですよ✨
『高瀬ブルー』と呼んでいるそうです
(^o^)
写真は一切、補正は入れておりません
お猿さん🐵におはようを言って先に進みます
紅葉もこの通り🍁
高瀬ブルーと紅葉
綺麗ですね✨
もう少し色付いていたらよかったかもですが、
この辺りは豪雪地帯なので、このネタがアップされるころには閉鎖されているはず(´・ω・`)
登山道です
まぁ、これぐらいなら慣れてます。
何を隠そう、まだ(気持ちはw)若いのでね✨
何💦この紅葉な箇所と真緑の箇所ww
足並み揃えてよー😩
この辺りは紅葉よりも堆砂が気になります😥
写真の位置からは見えないぐらい、奥にちょっと川が流れているだけなんですよ💦
そしてとうとう湯気が見えてきました‼️
そう、ここは右側が川
左側は温泉なんですよ♨️
実は今回は紅葉狩りではなく
温泉堀に来ました
では周辺を散策して見ましょう‼️
動画見て頂くとわかりますが、
ワタシの╰⋃╯がチンチン鳴ってますね😅
╰⋃╯チンチン♫
╰⋃╯チンチン♫
言うまでもないことですが…
╰⋃╯ ← クマ避けの鈴ですよ‼️
他に何があるとでも⁉️
( ー`дー´)キリッ
凄い‼️
山肌や岩の間から温泉♨️が自噴してます
俗に言う『野湯♨️』ってやつですね😆
管理者はいないので、タダで入り放題です
\(^o^)/
…はい、タダです‼️
感覚だと源泉は90℃ぐらいありそう
周辺を掘りながら川の水を入れてちょうど良い温度にする必要があります
慣れてないと温度調節が難しい模様。。
湯船作るのに時間かかりそう💦
なので、平行して温泉卵を作っちゃいましょう
ちょうど良い温度になったので温泉へダイブ♨️
男の脚でごめんなさい💦
手前が温泉、奥が川です
硫黄のニオイもプ〜ンとして素晴らしい✨
先程、温泉に沈めた温泉卵です🥚
完璧👍
誰も来ないような秘湯に入り♨️
温泉で作った温泉卵を食し🥚
向かいの紅葉を見ながら🍁
耳からは川のせせらぎを🙉
鼻からは硫黄のニオイを😊
この瞬間、ほんの数時間程度ですが、
日本中、いや世界中で1番贅沢してるという気分になりました。
帰りもお猿さんに挨拶し🐵
43,155歩を歩いて本日の旅は終了です
あ、そうそう…
自宅に帰るまでが旅ですよ🙂
〜完〜