チャージャーのDIY・チャージャー・ダッジチャージャー・部品製作・国内改善に関するカスタム事例
2018年08月10日 22時59分
アメ車に乗るとまずしなきゃならないこと、、国内改善です(°_°)
光軸、灯火類などありますが今回はリアの赤ウインカーの対策内容です!
チャージャーはリアがバルブタイプじゃないので苦労しました。。
赤ウインカーのまま乗っててもいーんですけどねー
車検前バタバタするのは嫌だし、国が決めたルールだしってことでコツコツやりましたd( ̄  ̄)
まずはテールランプをはずして〜
から割りします!
後付感があるのはちょっと嫌だったので、ちょうどユニット中央の反射板の部品をくり抜いてウインカーハメる作戦!
くり抜いた反射板を型にして基盤をカット!
基盤にLEDを敷き詰めて、回路を作ってハンダ付け!
プレステの電源コードを加工して通電確認!
反射板の位置に埋めてやって完成!
簡単に書きましたが、全く順調には行かず、、夜中まで倉庫でクルマいじってました(°_°)
もう2度とやりたくないですね(°_°)
クルマ屋さん(プロ)ってすごいなと改めて感じました!
もちろんサイドマーカーも忘れずに!
チャージャーごめーん‼︎って心で叫びながらボディに穴開けました( ̄∀ ̄)
仕事三昧で愛車に全然乗れてないので過去のこんなつまらない内容の投稿しかできなくてすいません(°_°)
自分がDIYするときアメ車の情報が少なくてかなり時間がかかったので同じような境遇の人のタメになれば嬉しいです^_^