ミニのmagnablueさんが投稿したカスタム事例
2020年06月22日 17時34分
こんにちわ🎵本日は6月頭よりのびのびたになっていたホーンの交換にレトロギアさん🎵まで行ってきました( ≧∀≦)ノ🍊もうこれ以上待たされるのは限界❗とばかりに前日LEONさんに愚痴りながらなんとか気持ちを沈めたまいてw笑顔で訪問です(*・д・)ノfufufu
前にダンプがいたら目線はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノwダンプが通りすぎた~早く曲がれ~ってな右折車や横道からの強引な合流、そもそも全く目に入らず後ろからドン‼️(  ̄ー ̄)ノなど~普通に走ってても危険なMINI(*・д・)ノfufufuそんな事故車輌が急に何台も入院してきたのもホーン取り付けが遅れた理由…
今付いてる一個のホーンでエンジンルームパンパン(*・д・)ノw
とりあえず、泊まりで預かりって聞いてたから~どこに取り付けるか見てるのかな~と思ってたら🎵取り付けちゃう❗ってことに(*・д・)ノ限界MAXな感情が不気味な笑顔に出てたんですかね(*・д・)ノfufufu
前のオーナーさんが付けてたのはフランス製のklaxon TR99でしたが、フランスのパトカーみたいなヨーロピアンな音が上品過ぎて🎵我が街には似合いません(*・д・)ノfu
先日の高雄で「まだましなほうやん🎵」とゆぅたぁんサン🎵には言われましたが…あれはフランス車好き&京都人特有のアレでしょう(*・д・)ノ…大阪人なので信じないことに(*・д・)ノfufufu最近見てなさそうだから好き勝手~( ≧∀≦)ノpupupu
youtubeで色んな音を聞き比べて最後にレクサスホーンと迷いましたが、スペースのない小さい車にも使えてレクサスを越えたと自信満々にのたまうキャラッツホーンのCZ6000に決めました(*・д・)ノ🍊
音色はいつものようにプロフ欄にyoutube動画貼ってます🎵(音中尉*・д・)ノ
さて、スリムとはいえ、ATのエンジンルームで知恵の輪のように色々頑張ってもらいましたが、水が入らない場所でできるだけ並べて❗とこだわりの強い主治医なのでwもう無理wジャッキで片足チンチンして、最後の手段フェンダーINN(*・д・)ノ🍊
だらーんと垂れたタイヤの隙間から中を覗くと( *・ω・)ノ…
RCZにあるような泥除けカバーもな~んもなくて剥き出しで色んな機械が並んでおりましたwライトとかの電装系の後付けパーツとかも❔こんなとこに置いて大丈夫ですか❔って聞きましたがwなるべく上に付ければ(  ̄ー ̄)ノと当たり前です的な( *・ω・)ノfufufu
ファンの上側に装着🎵エンジンルームに固定ネジぶちこんで配線ん繋げて完成🎵
試音しましたが、主治医は音が何かに当たって音が割れてる❗って何回もホーンボタンを押してチェックしてましたが、私には何を言ってるのか全くわまりません(*・д・)ノ結局、固定ネジとホーン本体が接地してたのが原因だったらしく、少し浮かせた形で固定したら見違えるように変わりました🎵餅は餅屋ですね(*・д・)ノホーン本体はどこにも接地してないのが望ましいらしいので、皆さんも実はホーン本来の音色が出てない場合もあるかも❔
(マンションで窓開けてくつろいでた芸大生達すまぬ(  ̄ー ̄)ノ)
帰り道で試音したくて手ぐすね引いて待ってましたがw悪い車もおらず…
地下駐に戻ってきて誰もいないのを確認して「ファ~ン‼️」とヤンキー鳴らしをしてみました(*・д・)ノpupupu
プロフのURL動画と全く同じ美しい好みの音色が(*・д・)ノこれで心置きなくMINIの存在を他車に知らせて事故防止が出来そうです( ≧∀≦)ノ🍊