G4の日本習字・五大に関するカスタム事例
2022年07月24日 21時12分
ジネさんぽ 色々G4・・・ 4景色
故郷に咲く二色の花
#実家 #チューダー様式
緑の道の木漏れ日
夕景に輝く車輪
アスファルトに溶けた轍
九成宮醴泉銘 欧陽詢 唐時代 632年 1,200字からなる楷法の極則
「大道」(皇帝の行く道は)大いなる道
水のない山奥の離宮に太宗皇帝が避暑に出向き 皇后と散歩中に泉を発見!祝う記念に文は魏徴が作り、欧陽詢が書いたのが #九成宮醴泉銘
美術を勉強してた頃大きなものを小さく描いてもその重さが分かるように描くことがありました この書もそれを狙ってみた!今回も拓本にガイドラインを引いてあえて中心線のアンバランスをそのままに🙇♀️
#日本習字 #馬鹿は素直に #クールビューティー
芯は細くとも強く 肉は柔らかに!皇后さまが気になる~🙃
離宮の泉でお妃は何を想う?💕
九成宮醴泉銘の頃 偉大な皇帝太宗のプリンセスは31歳!さぞお美しかったことでしょう
長孫皇后 601年3月15日長安に生まれる 礼法を尊び質素で華美な衣服を取らなかったと しかし九成宮に行幸して病の床に、2年後36歳で・・・後に太宗は皇后をたてずその陵墓をいつも眺めては
#九成宮醴泉銘 #日本習字 #クールビューティー
芯は細くとも強く 姿は柔らかに!(涙にきゅん💓) あまりにも難しい"九成宮"素敵な女子でも妄想しないと書けませ〜ん😛
集王聖教序 王羲之 東晋時代
「受想」物事を感受する心の動きと物事を思い描く心の動き
・・・五蘊(ごうん)の中の2つ
現代人は1日で平安時代の人一生涯分の情報量だと聞いたことがある
HDDの大きさやスピードを競っても大切なものは感じず物質を右から左へ動かしただけの人生になってしまう・・・かもよ?🤔 感じて想う時間を子供達にも持ってもらいたいですね!
#日本習字 #観峰館 法帖ダウンロードより
祭姪文稿 顔真卿 758年 50歳頃
若き姪 顔季明の斬首刑を弔う悲憤の草稿文 率意の書 真卿最高傑作
「以淸酌庶羞」神酒や諸種の供物をそなえて・・・
#日本習字
悲しみを習うのも難しいが怒りは大きく 安倍さんのスピーチを聴くとより悲しく、弾丸が襟元を貫通する様を見てしまい 次第に喪失感積み重なる・・・思いを棄て紙と幾重にも重ねて🖌影の墨を供えます
宋拓 王羲之十七帖 (上野本) 京都国立博物館蔵
「先書」さきの手紙
王羲之の草書代表作を太宗皇帝が集め編集させた拓本 習字の手本に供された館本、十七帖中最高のものとされている屈指の名帖
#王羲之 #十七帖 #京都国立博物館 #日本習字
草書の手紙だが私の書に対する想いで書いてみた!ズレてる(右に)・・・🙃
壮大な教えと課題・・・山形県天童市
たかが46億年のお話
残りわずか50億年のお話
悠々と急げ!\(^_^)/
#繋ぐべきもの