3シリーズ セダンのクマクマ1765さんが投稿したカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
3シリーズ セダンのクマクマ1765さんが投稿したカスタム事例

3シリーズ セダンのクマクマ1765さんが投稿したカスタム事例

2023年10月26日 20時39分

クマクマ1765のプロフィール画像
クマクマ1765BMW 3シリーズ セダン G20

BMW320d x-drive、赤ブーンx4、 ジムニー23Wの3台体制、全部、4WDターボになりました。

の投稿画像1枚目

1位:由布岳、阿蘇中岳火口、米塚、東椎屋の滝

由布岳(大分県)が2200年前の噴火の火砕流で、南斜面が焼け尽くされ、春になると、草原で埋め尽くされます。
米塚(熊本県)は、3000年前の噴火口。枯葉の米塚を見て、新緑の米塚を見たくて、春の阿蘇旅行を予約。
阿蘇中岳火口(熊本県)は、2月には、火山警戒レベル上昇で、登れなくって、やっと登れました。でも、火口は、噴煙が上がってますが、別に、溶岩も見えるわけでもなく。
東椎屋の滝(大分県)は、河原を15分ほど登ると、85mのなかなか大きな滝が、突然現れる。

の投稿画像2枚目

2位:山口県から小倉

天気が良いとコバルトブルーに輝く日本海を渡る角島大橋(山口県)。橋の影が、橋の真下に来る午前10時が見ごろ。
120本ぐらいの真っ赤な鳥居の続く元乃隈神社(山口県)。
平家滅亡の壇ノ浦から、橋桁が高さ64mで、、豪華客船も通れる九州に渡る関門海峡大橋(山口県)。
メーテルと哲郎像の有る、日帰り出張でも来た小倉駅(福岡県)。隣には、キャプテンハーロックもあります。

の投稿画像3枚目

3位:大雪山系最高峰旭岳

標高2291m、大雪山山系最高峰の旭岳の、雪渓に囲まれた鏡池、姿見池、摺鉢池と噴出口(北海道)。溶岩が流れてできた地獄谷。
北緯45度付近で、夏でも快晴の日は少ないので、
2日連続、快晴の大雪山系、旭岳と黒岳に登りました。
大量の雪が降り、雪解け水が、かつての溶岩流跡の地獄谷に流れ込む為、池の中に雪渓が残っています。
高山植物のお花が咲いてますが、価値は分からず。
厚さ50cm以上の雪渓の残る周回コース3km程度を歩きました。

の投稿画像4枚目

4位:高千穂峡と冬の阿蘇山

阿蘇の火砕流で埋め尽くされ、凝固収縮による柱状節理、侵食されやすい岩盤が、侵食で深く溝ができた高千穂峡(宮崎県)の真名井の滝。
3000年前の火山跡、枯れ草で覆われた阿蘇米塚(熊本県)。
直径1kmほどのカルデラで、周りは、外輪山で、2つの水溜りは、火口跡の草千里が浜(熊本県)。
宮崎のだいぶ南部、左手の海岸の空洞に作られた鵜戸神宮(宮崎県)。

の投稿画像5枚目

5位:奥入瀬、十和田湖、浅虫温泉、弘前城。

ブラタモリで見て以来、、どうしても行きたかった奥入瀬(青森県)。十和田湖を作った火山の火砕流が堆積した岩石の台地に、火山が陥没してできた十和田湖のカルデラが決壊した濁流が作った渓流。
滝が数多くあり、名高い銚子の滝(青森県)。
水量が多く、滝が多く、1万年以上かけて、幻想的な原始林が広がっている。
十和田湖は、巨大な火山が爆発して、、陥没した、カルデラ湖。中央が、火山の火口の一部。
登る予定だった岩木山が雲の中なので、浅虫温泉(青森県)の鶴亀屋食堂で、
まだ、、チョット早いマグロを半分、、シーズン終わりかけのウニ丼。ハーフでも、、マグロ20枚。ウニ、たっぷり、新鮮すぎるウニを、堪能しました。
現存12天守閣の内、11天守目の弘前城(青森県)。
元々は、1610年に、五層天守が建造されたが、
1627年に落雷で焼失。
幕末に、3層天守を再建、重要文化財指定。
しかし、天守台が崩れ始め、数年前に、レールに乗せて70m移動させて、仮の土台の上に、乗っかっている。ここは、枝垂れ桜の名所。

最勝院の最北の五重の塔(青森県)。雪の五重の塔の写真を見て、来ましたが、、、。

の投稿画像6枚目

6位:白金青い池と美瑛の景色

水酸化アルミニウムのコロイドが、青く輝く白金青い池(北海道)。35年前に造られた人造池。25年前に青く輝く、立ち枯れの木の池として発見され、いつの間にか有名になった。
ケンメリスカイライン(1970年代)のCMで使われたケンとメリーの木(北海道)。
美瑛のどこまでも続く畑(北海道)。
白金模範牧場から眺めた大雪山系の十勝岳(北海道)。
美瑛の東側のダム湖の忠別湖(北海道)と大雪山系の最高峰旭岳。

の投稿画像7枚目

7位:石垣島と竹富島

コーラルアイランド石垣島のブルーに光る海の川平湾(沖縄県)。珊瑚礁の端の白波が見える平久保崎灯台(沖縄県)。
竹富島の石垣、赤い瓦、漆喰の沖縄民家(沖縄県)。
星の砂が散らばるカイジ浜 (沖縄県)。
立派な角の水牛が引っ張る水牛車(沖縄県)。

石垣島を楽しむのは、竹富島の星のリゾートで、1週間ぐらい、のんびりしないと、行けないらしい。

の投稿画像8枚目

8位:平泉の中尊寺金色堂、田沢湖と八幡平

中尊寺金色堂(岩手県)は、極楽を表現した仏教建築では、桁外れに、美しい、螺鈿細工(貝殻を薄く切ってはめ込んだ細工)、蒔絵(金の絵)が、美しい。中央の阿弥陀如来(アミダニョライ)の両脇に観音勢至菩薩(カンノンセイジボサツ)六体の地蔵菩薩、持国天(ジコクテン)、増長天(ゾウチョウテン)、東院風天(トイプーテン)像。
藤原四代の遺体が安置されている。日本で、最初の世界遺産。(写真は、中尊寺のHPより)

平泉にある岩にめり込んだ達谷窟毘沙門堂(岩手県)、征夷大将軍坂上田村麻呂建立の寺院。

中尊寺。12世紀建立。(岩手県)

青い空が映って青く輝く田沢湖とたつ子像(秋田県)。

八幡平のアスピーテライン。(秋田県)
田沢湖から、八幡平、盛岡までは、走りやすい、、ドライブコース。でも、酸性温泉、火山ガスが多いので、チョット危険。

爆走り溶岩流。(岩手県)1732年の岩手山の爆発時の溶岩流跡。

の投稿画像9枚目

9位:旭山動物園

旭山動物園(北海道)の空飛ぶペンギン、
歩き回り、遠吠えするシロクマ、
佇む後ろ姿のペンギン、
顔見知りに挨拶するアザラシ。
一つの動物を5〜7形態で、見せる巧みさは、人気出るはずです。

の投稿画像10枚目

10位:広島と宮島

もうちょっとで、渡れそうな宮島の厳島神社鳥居(広島県)
右手が爆心地で、右側が吹き飛んでいる原爆ドーム(広島県)。
原爆ドーム、平和の灯が直列配置されている原爆慰霊碑(広島県)、
中国地方全域を納めていた毛利元就が築城。毛利元就は、関ヶ原で、西軍だったので、国替えになり、萩に移り、、、その450年後、広島城は、1kmほど南に投下された原爆で倒壊し、再建された(広島県)。

の投稿画像11枚目

11位:八戸から松島まで三陸海岸

八戸の大人気店で、朝6時から20人限定で開店し、10数分で売り切れるみなと食堂(青森県)。ひらめマグロ漬け丼を食べました。
浄土が浜、釜石の観音像(岩手県)、陸前高田の震災後に造られた巨大な防潮堤(岩手県)、
児童74人、、職員10人が犠牲になった大川小学校の災害遺構(宮城県)。
地震から、津波までの49分間に、裏山に避難できたのに、、、、教育が大事なんですね。
東日本大震災の津波で数100本あった高田松林が、、壊滅。一本だけ残った奇跡の一本松。(岩手県)

テレビの中、、、それも、出張中のブラッセルのホテルで見た異次元の津波映像の、災害遺構が眼前に現実の物として、広がり、ちょっとショックな1日。
大川小学校より後は、、ショックで、回れなかった。

の投稿画像12枚目

12位::中浜万次郎像、竜串海岸、国内唯一の紫電改、
四国カルスト、ほなみ海道モニュメント、重要文化財松山城

鯨漁で、遭難して、アメリカの船に救助され、アメリカで生活し、教育を受けたのち、帰国し、幕末、明治初期に日本の政治、教育に貢献した中浜万次郎(ジョン万次郎)像(高知県)。
はるか昔の地層が褶曲で露出し、プレートテクトニクスの証明に貢献したかもしれない竜串海岸(高知県)。

愛南町(愛媛県)の沖の海中で、ほぼ無傷で発見、引き上げられ、永久保存されている国内唯一の紫電改。
ほなみ海道モニュメント(愛媛県)。
18世紀に落雷で焼失し、幕末に再建され、重要文化財に指定された松山城(愛媛県)。

の投稿画像13枚目

13位:長万部から函館

長万部のウニ丼、3000円。
函館朝市で食べると、利尻産のウニは、6000円。。。それでも、やっぱり、、北海道のウニは、美味しい。
函館大沼(北海道)と山頂が吹き飛んだ北海道駒ヶ岳(北海道)。
幕末に函館防衛のため造られた函館五稜郭(北海道)。
新撰組副長、江戸、会津、仙台の戦いを経て、函館で、政府官軍と戦い、函館で銃弾に倒れた土方歳三。
五稜郭全体を見るには、必須な五稜郭タワー(北海道

の投稿画像14枚目

14位:秋芳洞、萩、石見銀山、砂の美術館、津山城址

秋芳洞の4万年程の年月がかかってできた15m程の鍾乳石の柱(山口県)。
萩の藩校明倫館の跡地に建てられた旧明倫小学校校舎(山口県)。
数100mの石見銀山の龍源寺間歩 (島根県)、坑道。過酷な鉱石堀、運びで、かなりの犠牲者がいたはずで、ここで、前後、誰も居ないと、チョット怖いです。
鳥取の砂の美術館(鳥取県)の古代エジプトをモチーフにした、砂の彫刻。今年いっぱいぐらいで、壊される。
20m四方ぐらいの津山城天守台(岡山県)。
田舎町なのに、巨大な曲輪と石垣。

の投稿画像15枚目

15位:摩周湖、屈斜路湖、阿寒湖、オンネトー

霧の名所摩周湖(北海道)、霧が無くて、湖面とカルデラの断面が美しかった。
屈斜路湖砂湯(北海道)。砂を掘って、、湧き出たお湯に足をつけると、、熱かった。
美帆峠からの屈斜路湖(北海道)。斜面の下に広がる屈斜路湖は、、幻想的。
雄阿寒岳と阿寒湖(北海道)。遊覧船に、5分間に合わず。
雌阿寒岳と阿寒富士の映るオンネトー(北海道)。山に雪が残り天気が良ければ、湖面が青いはず。

の投稿画像16枚目

16位:白金温泉から十勝岳

大雪旭岳源水(北海道)。
岩壁から地下水が吹き出している白金温泉の白髭の滝(北海道)。川が、青く光って、、、火山地層で、何か鉱物が噴き出している?
十勝岳 望岳台(北海道)から、十勝岳。
南富良野の畑(北海道)から、十勝岳。

の投稿画像17枚目

17位:長崎

長崎平和公園の原爆10周年事業で造られた平和祈念像(長崎県)。像が見つめる先あたりが、爆心地。
長崎恐竜博物館像(長崎県)のティラノサウルス。
最近、大型化したティラノサウルス類の化石が見つかり、建設された、博物館。
1597年、秀吉に処刑された聖人26人(処刑から100年後に聖人を追贈)祀る、幕末に建てられた国宝大浦天主堂(長崎県)。
長崎新地中華街(長崎県)。人が並んでいる店で、チャンポンと餃子食べました。
今は、埋め立てられ、陸に囲まれた、長崎出島(長崎県)。17世紀に、ここから、高級有田焼きを、バナビア経由で、ヨーロッパに輸出。

の投稿画像18枚目

18位:足寄駅から、霧のタウシュベツ橋梁、三国峠

松山千春生誕地の足寄の駅舎(レプリカ)。広くて、何もない駐車場には、キャンピングカーが沢山、宿泊中。
霧のタウシュベツ橋梁。60年ぐらい前に、、ダム湖ができて、水没、廃止された国鉄のタウシュベツ橋梁(北海道)。外郭だけコンクリートで作り、石を詰め込んだアーチ橋。大分、朽ち果てており、見れるのは後何年?
近くのエゾシカに、睨まれる。
三国峠(北海道)から、帯広方面の樹海に立ち込める雲海。
快晴の残雪が残る大雪山(北海道)。登ってみたい。。。
層雲峡まで行ったら、黒岳ロープウェーが動いており、登っちゃいました。

の投稿画像19枚目

19位:茨城、新潟、富山、能登半島

黒部の海岸(富山県)から、能登半島に沈む夕陽。
のとじま水族館(石川県)のブリ。
見附島(石川県)、、、この後、、地震で、少し崩れた。
八海山雪室(新潟県)。
朝日峠(茨城県)で、黄色の240ファイナルエリーゼとコラボ。
酒列磯前神社の参道(茨城県)。
サーキットの狼ミュージアム(茨城県)で、ロータスヨーロッパスペシャル。

の投稿画像20枚目

20位:熊本城と天草

熊本城大小天守閣と五層櫓(熊本県)、手前は、崩れた石垣。
地震から、4年、天守閣は、復元されたが、石垣は、崩れた部分が多くて、通行止め通路があちらこちら。
三角西港の元ホテル浦島屋(熊本県)。
洞窟風呂、、酸性泉、アルカリ泉の大洞窟の湯楽亭(熊本県)。

の投稿画像21枚目

21位:蔵王、長野、関東

蔵王山御釜(山形県)、蓼科高原の霧ヶ峰(長野県)、
白い御影石の砕石場の採掘跡に水が溜まった石切山脈(茨城県)の地図に無い湖、
霞ヶ浦の予科練記念館(茨城県)。予科練は、知力、、体力の優れた若者を全国から集め、訓練して、戦闘機乗りを養成したエリート校。しかし、10倍の難関を通って、戦闘機乗りになったほとんどが、、、多くは、特攻、、、戦死。次は、鹿児島の特攻基地のあった知覧に行きたくなりました。
横浜中華街(神奈川県)、本格四川料理屋に連れて行かれて、、、胃が痛い。、

の投稿画像22枚目

22位:津軽半島から下北半島

竜飛岬、眺瞰台(青森県)から、、津軽海峡の向こうは、北海道。
鶴の舞橋(青森県)。
高野岬(青森県)、向こうは下北半島。
2日連続の浅虫温泉(青森県)鶴亀屋食堂。
恐山(青森県)入り口の、死者の衣服を剥ぎ取る婆とそれを柳の木にかけて、生前の悪事を測る爺の、奪衣婆と縣衣爺。
閻魔大王は、その結果で、、地獄行きか、、極楽行きか決める。
死者が渡る三途の川。何か、、水が青い。
恐山は、正面が菩提寺(青森県)、右手が恐山温泉(青森県)の宿坊。
左手は、菩提寺の本堂で、、イタコが居て、4000円で、死者の魂の口寄せ(呼び寄せ)をしてくれるそうな。
右手は、源泉掛け流しの恐山温泉の宿坊。

の投稿画像23枚目

23位:倉敷、松山、丸亀、淡路海峡

早朝の大原美術館前(岡山県)で、マーさんのマクラーレン720と、コラボ。エンジンブレーキの爆音が凄まじく、、、
720は、2ヶ月後に、、エンジンブロー。
松山藩主の子孫が建てた別邸、昭和天皇も、皇太子時代に、泊まられた萬翠荘(愛媛県)。
修理の為、カバーがかけられている道後温泉本館(愛媛県)。
瀬戸大橋公園(香川県)で、、tomozinさんのエリーゼ240とコラボ。
明石海峡大橋(兵庫県)で、TIPODAさんのジュリア嬢とコラボ。

の投稿画像24枚目

24位:室蘭から洞爺湖

室蘭港(北海道)に停泊する飛鳥II55000トン。
ホントは、、函館港のMSCベリッシマ220000トンとコラボしたかったが、北海道に着いた時には、もう出港日。
室蘭の白鳥大橋(北海道)。
洞爺湖の有珠山と昭和新山(北海道)。曇り空なので、これ以上近づかず。

の投稿画像25枚目

25位:房総、三浦半島
キムタクも来る佐倉のカスッテロ佐倉(千葉県)。
女性客で、、いっぱい。
刑部岬(千葉県)から、夕陽チョット過ぎの、夕焼け。僅かに、、富士山が見えます。
養老渓谷の観音橋(千葉県)。先日の台風では、橋桁まで、濁流に洗われた。
館山カントリーの椰子の木(千葉県)。
燈籠坂大師の切通しトンネル(千葉県)。
元連合艦隊旗艦戦艦さか(ねただ)み(神奈川県)。100年以上前に、日露戦争の日本海海戦で、奇跡の勝利。

の投稿画像26枚目

26位:倉敷、岡山
昨年は泊まった憧れの倉敷アイビースクェアホテル(岡山県)のゲートとテラス、
倉敷美観地区(岡山県)、江戸時代の蔵に、荷物を運ぶための水路。
大原家5代目が私財で建てた大原美術館(岡山県)。
岡山二代藩主、池田綱政が造った岡山後楽園(岡山県)。

の投稿画像27枚目

27位:大雪山系黒岳

層雲峡(北海道)から、ロープウェイ、リフトを使って、、黒岳(北海道)に登る。
黒岳は、大きな火山が吹き飛んだ、、火口の端っこ。
高山植物が綺麗らしいが、、、ほぼ分からず。

の投稿画像28枚目

28位:高知

名古屋(愛知県)は、FDA最大の拠点。朝、札幌、青森、花巻、山形、新潟、高知、出雲、福岡、熊本、全国各地に、9便が就航。
全高13m桂浜の坂本竜馬の巨像(高知県)。
1960年代のイタリア車が多い四国自動車博物館(高知県)。
高知のジャンクフードのひろめ市場(高知県)。
山内一豊によって築城。その後、、消失し、、再建。戦前、国宝指定され、太平洋戦争の空襲に残った重要文化財高知城天守閣(高知県)。

の投稿画像29枚目

29位:唐津城

岬の先端の山の上の唐津城(佐賀県)。
北は、日本三大松原の虹の松原(佐賀県)。
西は、海底火山が隆起した高島(佐賀県)。
南は、唐津港(佐賀県)。
城は、県庁所在地の街の中央にあるので、大抵、周りは、ビルだらけで、唐津城は鉄筋コンクリートの再建天守ですが、眺めは、最高。

の投稿画像30枚目

30位:和歌山

落差133mの那智の滝(和歌山県)。
南海の極楽捕陀楽に渡る渡海船(レプリカ)。
熊野本宮大社の階段(和歌山県)。
アドベンチャーワールド(和歌山県)のちっとも動かないパンダ。
太古の珊瑚などの死骸が堆積した石灰岩が、少し、、隆起して、海岸に並んだ白崎海洋公園(和歌山県)の石灰岩とコラボ。
龍神スカイラインの中程、ごまさんタワー(和歌山県)。

の投稿画像31枚目

31位:ニッカ余市蒸留所

20年ぐらい前、スコッチウィスキーに凝ってて、
スコッチ作りを習いにスコットランドに行った竹鶴政孝の伝記を読んで、ズーッと行きたかったニッカ余市蒸溜所(北海道)。
ウィスキーは、麦芽発芽→ピートで乾燥→粉砕→麦汁→糖化(65℃)→発酵(アルコール8%)→蒸留(アルコール25%)→・・・→蒸留(アルコール63%)→樽詰め→ブレンド
糖化酵素アミラーゼは、65℃から75℃で、、澱粉を糖化。80℃以上では、アミラーゼが分解して、、糖化できない。
サツマイモは、70℃で、保温すると、甘くなる。沸騰させては、、ダメ。

未だに、蒸留は、銅の叩き出しのポットスティルに、コークス炊いて、アルコールが蒸発する80℃ぐらいに加熱して、蒸留。

の投稿画像32枚目

32位:山陰、広島

舞鶴港(京都府)の空母ひゅうがとコラボ。
島根の日本一の庭園足立美術館(島根県)。
岩を積み上げた出雲日御碕灯台(島根県)。
境港のミズキロード(島根県)。
福知山城(兵庫県)。
国宝松江城(島根県)。
戦艦大和を建造した海軍工廠のある呉(広島県)、、大和ミュージアマの全長265mの戦艦大和の1/10の巨大模型。

の投稿画像33枚目

33位:知床岳から国後

羅臼(北海道)から知床峠(北海道)に向かう道、沖は、ロシアが実効支配する国後島。
羅臼岳(北海道)を遠く望む。
本州なら2850mの森林限界より上に生えるハイマツが生える標高738mの知床峠から、羅臼岳標高1661m。

の投稿画像34枚目

34位:

千光寺PEAK(広島県)。
大山祇神社の乎知命御手植の楠(愛媛県)。樹齢2600年。
仁淀川支流の雨竜の滝、にこ淵(高知県)。

の投稿画像35枚目

35位:津山城址
津山城天守台(岡山県)と石垣が幾重にもつながる城郭(岡山県)と東院風天の末妹経営の民泊ニシイマ25(岡山県)。

の投稿画像36枚目

付録1:国宝城

松江城は、築城年が確定せず、国宝指定が遅かったが、
1616年築城が確定して、国宝指定された。
初めて登ったのは、高校の時で、小さな城の記憶だったが、
実際は、横幅がかなり大きな、どっしりした城。地下が、かなり大きく、深い井戸。
外壁は、黒漆塗りで、江戸初期には、少ない、工法。

松本城は、徳川家康の元を去り、、秀吉の家臣となった石川数正が、、親子二代で、1590年ごろ築城。
黒漆塗り、大小天守と伏流水による内堀、外堀で、防御。

姫路城は、現存する最大で、最も優美な天守閣。
規模、作り共に、最高で、
平成の解体修理では、白壁、屋根の瓦の漆喰まで、、真っ白だった。

の投稿画像37枚目

付録2:重要文化財城

弘前城の、江戸初期に建てられた天守は、五層の大天守。
現在のは、幕末に再建された天守は、三層。重要文化財。
天守台が崩れ始め、10年ほど前に、ジャッキで持ち上げて、、レールに乗せて、70mほど移動して、現在の仮天守台の上に。数年後に戻るらしいが、天守台の修理は、まだまだで、いつ戻るのか?

松山城は、松山の小高い山の上に築かれた城。
藩主、、家臣の住居などは、山の下にあり、戦闘用の要塞。天守は、、櫓と連立しており、天守には、7曲りしないと入れない構造で、難攻不落。

宇和島城は、元々は、宇和島の岬の先端に建てられた山城。その後、岬の周りが、干拓されて、宇和島の街の中心部の小高い山の上に立っている18世紀の再建天守。

高知城は、江戸初期から、山内家の居城で、
信長、秀吉、家康に仕えた山内一豊から、大政奉還を進言した山内容堂まで。18世紀に焼失、再建。
第二次世界大戦の空襲で、天守は、焼け残った。

備中松山は、岡山県の高梁市の山中の山城。
駐車場から、バスに乗って🚌、そのあと、山道を2kmほど歩かないと、、辿り着けません。
鎌倉時代の山の砦に、1680年、小さな櫓を使った感じ。

の投稿画像38枚目

付録3.復元天守

唐津城は、廃城令で取り壊し。
熊本城は、加藤清正が築城、その後、加藤清正急死、加藤氏改易後、細川忠興の居城になり、西南戦争時の失火で消失。
小倉城は、細川忠興が築城、幕末に、焼失。
広島城は、毛利元就が築城、原爆により消失。
岡山城は、池田氏の居城。廃城令で取り壊し。
福山城、水野氏の居城。北面が鉄板補強されていた。第二次世界大戦の空襲で消失。
和歌山城は、紀州徳川家居城。第二次世界大戦の空襲で消失。

の投稿画像39枚目

付録4:災害遺構

東日本大震災から津波まで、、49分間。すぐ隣の山に避難せずに、児童74人、職員10人が亡くなった 元大川小学校跡。合掌。

あまりの事に、この後行く予定だった、入院患者40人を助けるため、職員24人も犠牲になった雄勝病院跡は、行く勇気がなくなりました。

熊本地震で、崩落した旧阿蘇大橋が、災害遺構が残されている数鹿流崩之碑 展望所。
大学生が、車ごと、犠牲になった。合掌。

訪れた4ヶ月後に、熊本地震で崩れた熊本城石垣、

数百本の陸前高田の松原が、津波で折れたが、一本だけ残った奇跡の一本松。

の投稿画像40枚目

付録5.

復元アイヌ民家の前のヒグマとクマクマ

さあ、どっちが、、、弱いか?

BMW 3シリーズ セダン G201,122件 のカスタム事例をチェックする

3シリーズ セダンのカスタム事例

3シリーズ セダン

3シリーズ セダン

こんばんは😊最近cartuneサボり気味ですが皆さんの投稿はちょくちょく拝見させていただいてます😊cartuneもコツコツ…メンテナンス的な事の比率が高い...

  • thumb_up 55
  • comment 2
2024/06/03 17:43
3シリーズ セダン 320i

3シリーズ セダン 320i

白いバーがカッコよかったので、ウルトラレーシングのタワーバーを取り付けました😊【UltraRacing】フロントタワーバーBMW3シリーズF303B201...

  • thumb_up 73
  • comment 0
2024/06/03 07:53
3シリーズ セダン G20

3シリーズ セダン G20

弾丸で彼女と三重県旅行✈️トンテキ食べたくて来ちゃいました😂柿安があったのでここで牛串をおやつに食べてからフラフラしてのんびりとした一日になって楽しかった...

  • thumb_up 84
  • comment 0
2024/06/03 07:44
3シリーズ セダン 320i

3シリーズ セダン 320i

14年落ちには全く思えないのですが、私だけなのでしょうか?笑😆まだまだ現役でありたいですね😊

  • thumb_up 77
  • comment 0
2024/06/02 23:06
3シリーズ セダン

3シリーズ セダン

堪りませんね☺️

  • thumb_up 73
  • comment 0
2024/06/02 22:03
3シリーズ セダン 323i

3シリーズ セダン 323i

前回某オク時の落札がキャンセルされたのと、思ったより値段がつかなかった為ホイール交換。スペーサーも外したからちょっとださい。少し重いホイールになったけどこ...

  • thumb_up 57
  • comment 0
2024/06/02 21:54
3シリーズ セダン G20

3シリーズ セダン G20

バットモービル

  • thumb_up 56
  • comment 0
2024/06/02 18:15
3シリーズ セダン E46

3シリーズ セダン E46

こんにちは今は雨☔が降ってるけど朝からブレーキカバー付けてみたよどーかな?離れて見ればそれなりかな?コスパ最強4個で950円

  • thumb_up 211
  • comment 0
2024/06/02 15:10
3シリーズ セダン G20

3シリーズ セダン G20

車検でディーラー入庫前に色々手直し前回(2年前)車検時と同等な状態にします。・社外フロントバンパーはそのままでOK純正バンパーは処分してOKだな。ミネラル...

  • thumb_up 268
  • comment 4
2024/06/02 13:53

おすすめ記事