CX-8のまだまだノーマル・ファミリーカー・23mmのソケットなんてねーよクソがに関するカスタム事例
2021年01月26日 18時35分
ニックネームのとこに自己紹介文を書いてしまったことに随分経ってから気づいたんだけど変えるタイミングを見失った人 車種による偏見とかは全くないんですがカスタムの方向性が合う方、人間性が合う方が好きです😊 無言フォローも全然ウェルカムなんですが「いいね」をつけるだけの関係ならフォロバはこちらからはあまりしないと思いますが悪意はないので…😅 こんなアプリでもコミュニケーションを取り合いたいと思っちゃう面倒くさい昭和の人間なだけなのでよろしくお願いします😊
1月9日に納車されたこのcx-8くん
納車された時にここに投稿した文章がこちらになります
そして本日1月26日に撮った写真をまずはご覧下さい
違うんです
聞いてください
あれは納車された当日、早速両親を乗せて食事にでかけるときでした。
うちの父親は78歳で身長161〜2くらいなのですが助手席に乗り込もうと足をあげたらまずはサイドステップに蹴りを入れ、さらに車に体を上げるのにも一苦労の様子
さらにうちのヨメなのですがぼくと出会って25年、ローダウンされた車にしか乗ったことがないんです
そのヨメは乗り込むときにも「よいしょっ」と乗り込むんです
この前なんか雨の日に傘を持った状態でシートからそのままケツをずらすように降りようとしたら足が届かずにわたわたして、地面に着陸するも3歩ほどドタバタと…転倒こそしなかったもののぼくから爆笑されたんです😭
ぼくは家族を悲しませるためにこの車を買ったんじゃないんだっ!
一緒にいろんなところへ行ったりして楽しみたくて買ったんだっ!
これはもう
ショーガナイナー、オトスシカナイナー🤢
…と、いうわけで
24日の日曜日の昼過ぎから突然作業開始(笑)
作業写真も撮ってたんですが…
ほぼこんなん
なんで?(笑)
ちなみにちゃんとウマかまして作業はしました
フロントはストラト
リアはマルチリンクでアブソーバーが別体
フロントは何度もやったことあるタイプだったのですがリアは初のパターン
まずはリアから始めました
感想はアブソーバーの下側を外すことが作業の全てだったと言っても過言では無いくらいに苦労しました😓
んでフロントはノーマルについてた謎の黒い物体
これなんなんですかね?
一応外して車高調に取り付けようとしたんですがハマらなかったのでトルネード投法で投げ捨てときました☺️
ってかそれよりもストラトの下側のナット2つ!!!
なんでおまえ23mmとかわけのわかんねーサイズ使ってんだよ!!!!
22mmはある24mmもある、だが23mmはねーよwww
我が家にはなかったよwww
ボルト側は21mmだったけどなぜか21mmも弱そうなソケットしかなかったよwwwwww
焦るな
落ち着け
我が家の真裏には中学の同級生が営む車屋があるじゃあないか
プルプル〜
オレ「もしもし〜、これこれこうで23mmのソケットレンチ貸してくださらない〜?」
車屋「今出先〜」
詰んだ\(^o^)/
いや待て
焦るな
まだまだ終わらんよ
工具いっぱいもってるツレが近くに住んでるじゃないか
プルプル〜
オレ「もしもし〜、これこれこうで23mmのソケット持って手伝いにこいや」
ツレ「いやいや、今オレも作業中 新車なんだからボルト側からでも外れるっしょ」
オレ「いや、21mmも弱そうで短いソケットしかないのよね〜😥」
ツレ「いや、パッションが足んねーのよ、まぁいーや後で行くわ」
ふむ…
後でと言われてももう作業できるタイムリミットが近づいていたのだが…
細っそいレンチでなんとかシバいてみたがやはり硬すぎてムリ…(´Д` )
ふとホイールの方に目をやると飛び込んできたのは…
21mmのゴッツいの発見wwwwww✨
やっぱりパッションが大事でした
ツレが来るまでに外したりましたわ
まぁはめる時には21mmと23mmで共締めしなきゃダメだったのでありがたかったんですが😙
まぁそんなわけでつけ終わっただけでタイムリミットとなりまして車高を調整する時間がなく終了〜
送られてきたまんまで取り付けたらフロント側が3〜4cm高い状態でしたが、まぁしょうがないっす😙
元ローライダーなんでオッケーっす🙄
んで、仕事終わりに昨日フロント側の車高を下げまして今日また仕事終わりに写真を撮ってきたって感じです😊
うーむ
決してぼくがイジりたかったわけじやないんだけどなー
家族のために仕方なかった
うん仕方なかったんだ🤗