Aクラスの洗部(ALIVE)・ストロングスタイル・手段と目的・洗車しすぎ・手のひら攣るに関するカスタム事例
2021年10月11日 16時18分
右半分ちょっこり麻痺ってます。軽い障害者でございます。パラリンピック目指しません。黄色いシャツ着て武道館行きません。そのかわり新しい相棒のM5を磨きます。磨きまくります。と言っていたのですが、クルマはA45になりました。洗車部の洗部(ALIVE)のチェアマンです。会長という意味ではありません。折り畳みの椅子を使うからです。
脱炭素を謳った未来のクルマがカーボンで出来ている件。
全国のおっさん&淑女の皆様ごきげんよう。
手段と目的の関係で、クルマってのは少々ふわっとしている。移動、輸送手段なら見てくれなんぞどうでも良い。実際は違う。ちゃんとデザインされてる。
今思うとM5は所有する事にウェイトがあった様に思います。病気で身体の機能が落ちた分、力を欲したタイミングで入手した。身体が回復してくると少しアンマッチが起こって来ました。よりシンプルに走る道具が欲しくなるわけです。洗いごたえは十分でしたけどね。
小雨の中作業開始です。夕べからC200の方が気になって気になって。あまり早朝だと良くないので、ほどほどの時間から。まずはホイールと鉄粉除去。
拭き取りが終わる頃雨も上がり、何かのスイッチが入った私は一気にクリプロのレジンまで。気に入らないとこはシリコンオフまでくれてかなりハードに。
ガラスもキッチリやりました。そういえばペンギンの手を持ってたのにいつの間にかなくなっちゃいました。先日店で洗車道具を見ていて思い出しました。
ホイールもコーティング。ホイールは消耗品扱いなので洗いたくないのですが、area52performanceの黒介さんの手によるオリジナルペイントホイールなので、これは洗います。世界に1セットですからね。
あ、フェンスにかけてたスプレーボトルですが、節操ないので、ラックを作って置くことにしました。
ホームセンターでフック式のラックを探したのですが店員に「置いてない」などと言われ、もしやと思い併設の100均に行ったらありました。あつらえたようにピッタリです。
こっちはやるつもりはなかったのですが、入ったスイッチがOFFにならず、洗車続行です。
至近距離で見える汚れは全部落とし、ヌメヌメにしてやろうとレジンまでヤリまくりです。
しかし白はなんだか手応えがないです。よりによって2台白。磨き作業し過ぎで手のひらがつってしまいました。
こんなの買いました。スエードなんかのメンテナンスブラシです。よく見たらスペインの会社。スペインってなんかあったっけ?エトロか。違うな。
先日洗ったステアリングをメンテナンス。
シリコン面とブラシ。
このAクラスがどんな音かご存知ない方もいらっしゃると思いますので、ちょっと試しに始動部分撮ってみました。こんな音します。元気いいです。
久々のストロングスタイル洗車でクタクタです。随分身体がなまってます。鍛えなくてはいけません。そして綺麗になるとまた走らせたくなります。そして汚します。無限ループ。