ミラの保安基準適合・GTウイング・#DIY・NK2工房に関するカスタム事例
2023年08月03日 19時55分
DIY大好き。 車を改造するのも直すのも走らせるのも(壊すのも)好きです。 人間やって出来ないことは無いがモットーで、トライ&エラーを繰り返しています。 セオリーとか知りません(笑) やりたい事をやります。 ちなみに車屋さんでも整備士でも無いので悪しからず。。 フォローお気軽にどうぞ♪︎ 作業の細かい記録は「みんカラ」に書いてます。 https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2234365/my/stream.aspx
皆さまこんばんは😄
GTウイングの詳細です。
興味ない人ゴメンなさい😄
ちなみに車検対応(保安基準適合)
以前も書いたかもですが、車検通せる基準は以下。
〇幅は翼端板とボディの隙間が20mm以下であれば車幅に収まればOK。
隙間が20mm以上の場合は有名な「片側165mm」引っ込んでないとNG。
〇翼端板のエッジは5R、その他部分は3R以上が必要。(ステーやナットも対象)
※エッジが出せない場合はスポンジやゴムでカバーすればOK。
〇後端は車枠から出ない事。上は出てもOK。
貰い物の為メーカー不明品。
規定の取り付けだけだとグラグラするので自作で下側を支えるシャフトを追加してます。
シャフトは純正のスポイラーに固定してます。
ウイング幅は車幅より少し短い位。
ステー本体は引っ掛けて裏からイモネジで固定するタイプ。
そのままの位置だと異様に上になりダサいので、ステーを噛ませて下げてます。
基準適合用のカバーはホムセンスポンジとドアモールです。
裏側。
こちらもカバー。
ナットカバーはホムセンで売ってます。
シャフト下側はステー剥き出しなのでスポンジ巻いてタイラップ固定(笑)
コレで車検はOK。
翼端板は先を曲げて作成し、ボディとの隙間を無くしてます。
ちなみに翼端板はアクリル板で自作した物です。