アコード ユーロRのしまさんが投稿したカスタム事例
2022年07月03日 23時42分
相変わらず毎日のように車触ってる
今回は全ての謎が解き明かされる重要回
1クールアニメで言ったら10~11話あたり
マグネットクラッチ触りまーす
まずバンパーとウォッシャータンク外し
誰やピースしてんの
ウォッシャータンク内がバカクソ汚い
ヘドロでも溜まっていらっしゃる?
ご対面
シャイなのか半分くらいフレームが被って見えない
シックネスゲージで測定
0.75mm入っちゃっ…たぁ…!(基準値0.5mm±0.15mm)
シム抜きは必至
さてさてロックナットを外す訳ですが、アーマチュアがスクールランブルよろしくぐるぐる回ってしまうので回り止めのSSTが必要
ナットの前にフレームが被さるのでインパクトの類は無理
サービスホールくらい設けろカス
外れたアーマチュア
ナットはSSTとストレートレンチの双剣使いになって外した
スプラインとフレームの間に取り出せる隙間が無く、結局コンプレッサー自体を斜めにズラさないとアーマチュアは外せなかった
クソクソクソクソ💩💩💩💩💩💩
なんもかんも狭い
狭すぎてSEMA SHOW開催したわ
取り出したシム
入ってたのは1枚
0.5mmらしい
サビマによると0.1〜0.5mmのシムで調整するらしいが勿論交換用のシムなんて用意してないので横着してシム抜いただけで組んだ
まぁギャップ広かったし大丈夫やろ
ちなみにシムセットはパーツリストにあるので部販で買えるにょ
組み戻してテスト
このアコード買ってから初めて見るレベルで低圧配管びっちゃびちゃ まぁこれが正常
期待できますよクォレハ…
エアコン動作テスト中、ウキウキしながらバンパー付けてたらラジエータ越しに風が吹き付けて来る事に気づいた
いやまさかな…と思いつつその日はこれで帰宅
相変わらず110℃手前まで行くしエアコン冷えなくなる
もうファンだろこれとなりて確認した結果、ラジファンがコンデンサファンと逆向きに回転していた
は??????????
前オーナーがファンモータを替えているのを思い出して色々調べた結果、CF系の激安中華製ファンモータ(3000円くらいのやつ)は回転方向が純正部品と逆という情報に辿り着いた
そんなことある???
なってるものは仕方ないので配線入れ換える為にぶった切り
このワイヤーストリッパーめっちゃええよ
お気に入りマイ工具の1つ
ギボシ
煮干し
結線
動作チェック
うおー風がこっちに吹いてくる〜正解正解正解正解正解
このファンは今までせっせとエンジン排熱をラジエータに当てていたと思うと笑えてくる
せっかくなのでそのへんにあったコルゲートチューブを被せて見た目純正っぽく
この外見なら配線入れ替えてるとは思うまい
翌日
いつもの水温110℃ポイントでも85℃でド安定
色々やったけど結局全ての原因コイツだけだった説あるのが虚しい
まぁエアコンバリ効き水温安定車になったのでこれでやっと安心して乗れるってワケ
ついでにここチェックしたらしっかりバランサーウェイト付いててワロタ
ダンベル何キロ持てる?
持ちたくないから捨てていい? いいよ
でけぇレゾネータの箱も付いてたので産廃置き場にポイしてきた
前オーナーの尻拭いが終わってやっとこさマトモになった感がある
そこそこ速い車もロクにメンテせず杜撰な処置やってると激遅産廃車になるということですよ、はい
かっこいいわね…(親バカ