86のドライブレコーダー取付・配線隠し・DIY・快適空間・作業工程に関するカスタム事例
2020年07月02日 19時16分
かれこれ86を乗って10年目になります。ずっと前期A型です。 14万㌔を超えました!私的カスタムのベースは【ノーマル+α】なるべくならノーマルを崩さずオシャレに86らしさを出せればいいかなと思ってます。 個性的なDIYも好きです。面白いネタがあったら真似させて頂きますε-(`・ω・´)
長くなりますが取付作業の投稿です。
興味がある方は最後まで見てくれたら嬉しいです!
煽り運転の罰則が強化されたので前々から欲しかったドライブレコーダーを取り付けます😎
品物は右側カメラのミラー型、前後カメラ、駐車監視型です。
シガーからの楽々電源確保型ですが、一応バッテリー上がりを気にして別売りの降圧ケーブルから電源確保型に変更します🤔
降圧ケーブルの配線はヒューズから取る形になってますが、86の場合ハンドル右下にヒューズBOXがありそこから電源を取るとヒューズBOXの蓋が閉められなくなります
蓋…無くします。
うん…絶対に無くす自信があります!笑
という事で、以前USBポット増設した時に付けたスバル車用のれん分けハーネスのACCを分岐させてそこから電源を取る配線加工をします😁👍
これでシガーはスッキリ(人´∀`).☆.。.:*・゜
知ってるかと思いますがGPSの設置場所はカーナビ、カーナビのアンテナから離した位置です
リアカメラは内側に設置しようかと思いましたが、実用性を考えて外付けにする事にしました
ボディに穴あけを…と考えましたが丁度いい穴があったのでピンを取り、この穴を利用して外にカメラを引っ張りました(*´・ω・`)=3
この配線引き込みと配線隠しが地味で面倒くさくて大変で……とても嫌な作業です😑💦
最後にバックランプ配線にリアカメラを噛ませれば、バックに入れた時、バック補助の線が表示されるようになります。
後方確認がとても見にくい車なのでこれは大事な作業になるので忘れずに φ(..)ワスレズニ
最後に確認と試運転をして終了になります。
初めての作業だったので3時間位かかりました 笑
でも快適になったので満足です♪
追記)家族がこれを見て「これいいじゃん!付けて!」と悪魔の様な一言を……後日、日産ノートとダイハツキャンバスにも取り付ける話でまとまりました。
他車種は勉強不足っす ゥゥ。・(つд`。)・。