MR2のサブタンク・DIY・テールランプ自作・カスタムカー・コンプレッサーに関するカスタム事例
2020年03月25日 06時40分
紳士淑女の停車場❤🤣❤️ ROM専の方もいるので、無言フォローはほぼ放置してます🙏 コメントも下さる方はフォローお返ししています🥴☝️ 【DIY魂🔥】 市販品寄せ集めの似たようなカスタム車が溢れる中、大金使ったカスタムで果たして個性的なのか問う。 否!! 真の個性あるカスタムとは、自身で考え自身で作る!自身で組む! それが真の「DIY」🛠 DIYによってカスタムし尽くした我がSWは世界に一つなり🤣✨ DIYの真髄を知りたくば我が投稿を見よ🤩
丸目4灯。スカイラインとフェラーリと、そのアイデンティティを注ぐべく製作したテールランプガーニッシュ。
ライトの径は95mm。
その径では少し物足りなく思えてきた。
当初はR32のテールランプを移植しようと考えてた。入るだろうと疑わなかった。
そして、つい先日。
実車を測らせて頂いた。
【入らない💧】
次なるリメイクの筆頭候補はあっという間に消えました_(┐「ε:)_💦
では、どうするつもりなのか?
さてさて、、、🥴
ちょっと聞いてくれよ
>>1よ
スレとはあんまり関係ないけどさ
この間、ホムセンのダイキ行ったんです。
【 D A I K I 】
そしたら………
会員ポイントステージが2度目のアップで4倍に。
毎度2%の還元です。
ありがたや🙏(˘ω˘ )( ˘ω˘)🙏ありがたや
クイックカプラーのオスとブッシングを買ってきた。
コイツは、見ての通りコンプレッサー。
もう7年くらい前かな?
今のSWを自宅でDIY全塗装したんですが、それに合わせて購入し、その塗装の途中。つか限りなく前半(笑)
早々と全く圧が上がらない→リミットにも達しないから自動停止もせず動きっぱなし、しかも騒音(!!)というクソっぷりを発揮して、応急処置で0.3~0.4Mくらいまで一時的に圧をかけれたので塗り切ってその後、2度と使うことのなかった品(爆)
名前は「剛くん」なのにな、全然弱ぇぇぇよ!!💦
これを、、、、
上部のコンプレッサーユニットを外し
買ってきたカプラーをブッシングを介してタンクに接続。
反対側は、、、、
撮り忘れたけど、コンプレッサー自体に付いてたレギュレーター部分だけをバラして取り付けたけど、やたらエア漏れするんで締めて、締めて、漏れが全く収まらない?
また締めて、
…壊れたンゴ_(┐「ε:)_ズコー💦
で、別のストック部品のレギュレーターを、、、と付けてみたけどこっちはこっちで破損してて使い物にならぬ😫
ちなみに。
エア漏れしてたのはこの、パイプとタンクの付け根。
そりゃいくら締めても収まらんわい😫😫😫💦
最初のレギュレーター壊しちゃって損した!!
鉄パテ(デブコン)で埋めたよ全く、安モンは溶接箇所もモロいな(💢'ω')
で、ホムセンDAIKIでは部品揃わないのでアストロへ。
レギュレーターとカプラーメスを購入。
シールテープをして
現役のコンプレッサーと接続し試運転。
そうです。
使い物にならんコンプレッサーをサブタンク化しました\(°Д° )/
これで、エアー作業が捗ると良いなぁ🤣🤣🤣☝️