オッティのローダウンサスペンション交換・グッズをGETに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
オッティのローダウンサスペンション交換・グッズをGETに関するカスタム事例

オッティのローダウンサスペンション交換・グッズをGETに関するカスタム事例

2020年10月17日 13時41分

Booのプロフィール画像
Boo日産 オッティ H92W

令和元年の11月28日よりオッティSのオーナーとなりました。 全くノーマルで長く乗るつもりでしたが、近所の幼馴染みの影響で若い頃の車弄り好きが再燃しまして、金のなかった若い頃と違い最後に近い車を好きな様に弄ってみようと思い只今進行中です。 クラブマンのレーザー風に出来ればと思っています。

の投稿画像1枚目

忘記録
いつもありがとうございます😊
今回はとってーーも、長いです。宜しくお願いします。

今迄の事はごく普通に出来る様な事や昔やった事のある作業。
今度のサスペンションの交換は、初めての事で色々と下調べをして来ました。

昔なら車屋さんにお願いする事を今は情報が沢山有るので随分とありがたい事で勉強させて頂きました。

そこで何とかなる!?
と思い(素人の浅はかさ) 自分で交換を決意しましたー

前後左右のはサスペンションの交換とフロントのロアアームの交換です。

初めにお話しすると、今回の作業、車高調のストラット交換するよりも大変な事をしてました。

の投稿画像2枚目

このために買った工具類です。
ソケット、これは別のために購入しましたがハプニングを救ってくれました。

メガネレンチ、後でお話ししますがこれ無いと始められません。

トルクレンチ、締め付けトルクはしっかりと

馬、これ写真だと両方同じ位置に穴空いてますけど、実物は同じじゃ無いのは何故?

6角レンチ、家の何処かにいくつも有るはずだけど安かったので送料無料の辻褄合わせで購入。

の投稿画像3枚目

フロントの右、ストラットの上部取り付け部。

1目見て分かった人はベテランさん
見ての通りとても深い所でナットが止まってます。
普通のメガネレンチでは届きません!

かと言って普通にラチェット(トルクレンチも同様) 使うと回り止めの6角穴にレンチが入れられない。
という訳で先程の深絞りと言うのでしょうか、のメガネレンチを買いました。

の投稿画像4枚目

こんなに深いんです。

の投稿画像5枚目

ありゃ?!!

深絞りのレンチでも届かない!
どうする?!

このレンチ何故か高い。
セット売りで15,000円程、単品で4,000円ちょっと
僕はこの様な特殊なレンチはそうそう必要ないと踏んで単品購入してます。

でも、これではねー

の投稿画像6枚目

と、いう訳でこうなりました。

薄くなってしまうけど届く様に加工するしか有りません。
一般家庭、有るのはグラインダーくらい。
届く様になるまで何度か試して削ってます。

の投稿画像7枚目

何とか届いたかな?
まだ少ーし掛りが浅い気もしますがこれ以上は削れません

あ、
そうそう。
揃えた工具を見て、あれ?
肝心な物足りないんじゃ無いか?
と、思った方もおいでかと思います。

ストラットごとの交換では無いので、普通はスプリングコンプレッサーと言うバネを縮める工具を用意するのが当たり前。

僕、買ってません。

色々と調べている内にスポーツタイプの車ならサスペンションはストラットを外さなくても交換出来る車があります。
サスペンションが上に抜けるタイプです。

僕の車は違いますが、コンプレッサーが無くても交換する方法も、有るとだけ聞きかじりました。
僕が思ったのは、車に馬を噛ませて車軸をパンタジャッキで持ち上げ、ストラットの上部のネジを取れば、後はジャッキを下ろしてこればサスペンションも自然と緩んで抜けて降りてくる。

ね、素人は怖いでしょ!

なので、初めからストラット頭の止めナットを緩めようとしています。
てか、緩めました。
ストラットの固定用の3本のナットも。

の投稿画像8枚目

忘れてましたが、
今回はロアアームを交換するので話が少し前後しますが1番初めにこれをしました。

ロアアームを交換するに当たり、取り付ける時にロアアームのボルトを締め込む時に、0Gで締める事。
なのだそうで、駐車してある状態の時のホイールアーチからタイヤの中心迄の長さを測っておきます。
33cmでしょうか。

この後パンタグラフジャッキでタイヤを外し、更に持ち上げて馬を立ててゆっくりジャッキを下げて馬に乗せます。
タイヤのはずし方は今の人はインパクト使う人が多い様ですが僕はタイヤのナット4〜5本くらい十字レンチを使って、クルクルクルクル〜と回すのがカッコいいと思ってる古い人なので、車載工具で常に車に乗っけてます。

の投稿画像9枚目

取り外すボルト類の確認でーす。

ブレーキホースと何だっけ?2本有るのでこれを外すためにストラット裏のボルトを緩めて外し、ホースを傷つけない様に奥に押し込みました。

ロアアームを外すに当たり、緩めるボルトの確認とドライブシャフトブーツを傷つけない様にブーツ下の2本のボルトを取りました。

の投稿画像10枚目

何せ初めての事で手順も分からず、先にロアアームを外しました。
何故か。
運が良ければこの状態でサスペンションだけ取れるのでは? と思いました、がそんなに簡単ではなかったです。
出来ればアブソーバーの取り付けボルトは緩めたくなかったのですが、しょうがありません。
アライメント狂うだろうなぁ〜。

の投稿画像11枚目

取り外したストラット。
工具類は40年物、ウイスキーなら高くなってる?

あ!そうだ。
ストラットの取り付けボルトは向きがある、普通は前からボルトを入れて後ろ側でナット締め。
ただ中には反対もあるそうでその時はその向きで取り付けると。
この車、後ろから前にボルトが入っていました。
普通の逆ですね!

と、安心したい所なのですが、、、
先だって三菱に相談に行った時にもらって帰って来た前後の取り付け図面。
前から後ろに向かってボルト取り付ける様になってるんですよ!

どうなってんの??

信じるのは、、、
やっぱ図面ですよねー。

の投稿画像12枚目

今回交換するサスペンション。
黒が元々の物、青がローダウンサス
初め柔らく後硬くの様なスプリングの巻き方?

上下あってるのか不安でしたが、印刷の文字で判断。
ホンマかいな、そうかいな?

ま、取り付けていく段になってスプリングの座巻きなどから言っても正解の様です。

の投稿画像13枚目

試行錯誤!!

取り外した順番に取り付ければいい。
普通ならそれでいいはず。

ですが、何度トライしても上手くいかず。
パンタジャッキでストラットの下からゆっくりとサスを圧縮しながら上から見て中心に上がってくる様に持ち上げるのだけれど、
途中でジャッキが転ける。、
の繰り返し。
4〜5回繰り返したかな〜

そこでやっとロアアームを先に付けないと安定しないと悟る。
1度全て取り外し
ロアアームを取り付け。

根元のボルトを差し込み軽めにナットを締めて一旦止める。
ナックル側の軸を嵌め込み抜け落ちない様に横からボルトを入れて仮止め
そして先程の話した通り0Gで締める為に、下支えの無い今のマイナスGの状態からパンタジャッキでロアアームを持ち上げて、ホイールアーチからハブボルトの中心33cmの所まで持ち上げ荷重0Gにした所で本締め。

再度ストラットを取付けて挑戦!

の投稿画像14枚目

忘れてましたが、これがスポーツモデルのスタビライザーが付けれるロアアーム。
左右セットで新品

の投稿画像15枚目

ロアアームを先に取り付けてから、何度も上げたり下げたり、上から見て中心に持ち上げるのは難儀な物で、確かにコンプレッサーあると楽でしょうねー

何度もなり直しながら何と無くコツが分かり始めて入りました!

今見るとディスクが錆びてみっともないなぁ〜
週一しか乗らない。
雨降ったりもしてた。

実はこの日は真夏の晴天、午前中から始めて午後の3時
背中を南に向けて、ふぅら、ふら〜

マジで熱中症になるかと思った。
夢中だから水分補給もなし屈み込んだまま
立ち上がるとめまい。

一日掛かって右前輪のみで、ダウン⤵️
後輪やる気なしーー。

後日(1週間後)
だって動かさないもーん!
動かしたとしても往復1km位、だから良し。

の投稿画像16枚目

そして1週間後、
右のリアサスの交換でーす、

と、その前に
先週終わって片付けた時に見覚えのない部品が・・・
何だこの丸く薄いドーナッツ状のプラスチック部品?

夜になってディーラーから貰ってきた図面を眺めながら、、、
あ!!
あの部品ストラットの1番上の!!!

あーぁあーー
やっちまったよー
動かしてはいないけどもう一度右前輪からやり直し。

と言う事でもう一度外して部品を付けて再度取り付け完了。
後の写真です。
これから外すところを見ながら確認中

アブソーバー外せば何とか交換出来るかな?っと。

の投稿画像17枚目

アブソーバ外して手動コンプレッサーも使いつつ、何とか外れましたー

前輪とまぁ同じ感じですー
と、思いきやバネの巻き方上下逆転。
又々迷います。

まぁー多分印刷文字で決めて良い様なのでこのままで。

の投稿画像18枚目

取り付けも手動コンプレッサー(疲れたよー)使いつつ、パコっと入りました。
よしよし。

の投稿画像19枚目

パンタジャッキで持ち上げて、アブソーバー取付けて終わりー!

左側はフロントもリアもまた違った難儀を乗り越える羽目に。
右で慣れたはずなのに〜
何故だかご機嫌斜めの左側。
又々何度も何度も上げたり下げたり〜

何でだろ〜♫ぉ、何でだろォ〜♫♪、何でだ何でだろォ〜〜🎶💦

何故かここで思いつきました!
ストラットの軸の6角穴にレンチを刺して極力中心を出しながら上げて行く、
これで何とかなりました😅

リアも何故だかご機嫌斜め。
外す時も左の方が外し難く、少々無理して外れましたが、その分嵌める時には・・・

手動コンプレッサーは疲れ果てー 用をなしません!
手を出し足だし何しても無理!
さてさて困ったちゃん!

どうしたものかと考えて、横で寝転がって遊んでるパンタジャッキに目が止まり、これでボディとアーム?の間に入れて押し広げたら? いいんでないかい?

早速実行。
難なく入りました。(内心ホッとした瞬間)

取付けました。

の投稿画像20枚目

事後報告。

ついうっかりと違う場所で使ってしまい、折れた!
わー!! 高かったのに〜😞
あとの作業どうすんだよー

の投稿画像21枚目

そしてこのソケットが救世主に
このソケット貫通してたのです。
でもって外周は6角になってます。

左のストラットの取り外しはこれを使って
初めの写真の6角レンチ6mmを(これ専用に長い方をカット、6mmなんてほとんど使わないしね) 差し込み短い方にメガネを掛けてテコにして、ナットに固定してモンキーで回すー!
もしなかったら・・・

右だけローダウン、左はノーマルの状態で走る羽目になるところでした。💦

の投稿画像22枚目

うーむ?
どう考えてもリアスタビライザーの取り付けられる面無いなぁ〜
見本にした人のとは違う?
4WDだったのかな?
どうするか。、はてさて?

の投稿画像23枚目

おまけ。

マジソンスクエアーガーデン・バック!
あまりの懐かしさに、ついポチッてしまった🤣

何故か今また流行らそうとしてるのか某国の現代バージョンがあるみたい
こちらは当時物。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。
これからも宜しくお願いします

日産 オッティ H92W1,808件 のカスタム事例をチェックする

オッティのカスタム事例

オッティ H92W

オッティ H92W

GWの入院中に、試験外泊した時に、バーで戯れた時に、トランクバーの長さが違くて、取付を諦めたんですが、やっぱり取付たくて、再ちゃれんじ!ステーとボルトを買...

  • thumb_up 55
  • comment 8
2024/06/04 23:03
オッティ H92W

オッティ H92W

こんにちは😊日が伸びて参りましたね😊さて今回はグリル塗装ということでクリアのグリルを黒く塗りつぶしました。完成したヤツの画像が出てますが、工程をとりま貼っ...

  • thumb_up 57
  • comment 0
2024/06/04 18:07
オッティ H92W

オッティ H92W

お疲れ様です!!ekStyleまで1ヶ月切りました!!RSRのラテラルロッド調整してたんですが調整しにくくなかなか上手くセンター出せず…8年くらい使ってい...

  • thumb_up 92
  • comment 3
2024/06/04 10:02
オッティ H92W

オッティ H92W

日付跨ぐ前に連投失礼いたします。前から、オッティ号のシフトレバーを変えたくて、今日、某オートバックスで、シフトノブを購入。早速、取付開始。なんやかんやで、...

  • thumb_up 53
  • comment 6
2024/06/04 00:00
オッティ H92W

オッティ H92W

フォロワーさんのマネして、ブレーキマスターにカバーを装着しようと、ヤホーでポチりましたよ!ニスモのリストバンドを!着弾いたしました。まぁ、当然の結果、ねっ...

  • thumb_up 56
  • comment 4
2024/06/03 15:56
オッティ H92W

オッティ H92W

スマホホルダーようやく付きました笑笑笑これなら凸凹した表面関係なくぶっ指すだけで終わり\(^o^)/ちなみに使ってるのはオートバックスに売ってたらこれです...

  • thumb_up 35
  • comment 0
2024/06/02 15:29
オッティ H92W

オッティ H92W

オッティ号が出来上がったので、営業マンに別の納車帰りに迎えに来てもらったら、なんと積車での登場😆って、いきなりで申し訳ありません😰で、引き取って帰りに高速...

  • thumb_up 51
  • comment 14
2024/06/01 11:20
オッティ H92W

オッティ H92W

おはようございます😃今日の投稿はオッティくんのこれからやろうと思う事をつらつら〜と綴ります🚗まず、、サビ対策😱ここはフロントガラスの上部分…後天井にもちら...

  • thumb_up 74
  • comment 14
2024/06/01 09:06
オッティ H92W

オッティ H92W

洗車してないけどベストショット📸

  • thumb_up 86
  • comment 4
2024/05/31 13:14

おすすめ記事