アイシスの道の駅弥生に関するカスタム事例
2019年05月05日 22時43分
アイシスに乗ってました。今は親のブレイドを乗ってます。 あと昨年に廃車寸前のハイゼットも仲間入りしました。ここと出逢い皆様の投稿を参考にしつつ、アイシス自体は年式が古いのでどこまで今時の車に見えるか、をモットーにぼちぼち弄ってきました。 純正流用やDIYで基本はやってます。また大型の工具を必要としない整備は粗方やってます。 今年は車検対策や維持り、を中心にやりますがちょくちょくボンビーチューンをやって行けたらと思います。 よろしくお願いします。
皆さんこんばんは✨連休も明日でいよいよ最後になりましたね(^^;
私は仕事があったり、なかったりとでした(^^;
整備ネタはおいといて、今日はいつもの山道から!水汲みをしてそのあと子どもを道の駅に遊ばせに行きました❗
やはり山道走ると一気によごれます…(; ・`д・´)
ここはアイシスでもギリギリです(^^;恐らくクラウンクラスは通れません(^^;
ここの手作りトンネルは私はお化けトンネルって呼んでます(笑)(^^;
そのあと道の駅弥生に足を運びました。
ここは土日は兎に角人が多いです(^^;
今日も県外を中心に観光客でごった返してました(^^;。
ここにあるアイスを本日は買って行きました!嫁さんは生姜アイス、自分は地元でとれるお茶を使ったアイスにしました。
隣接する水族館。地元の川や小川に生息する魚の展示と熱帯に生息する魚を展示してます。
番匠おさかな博物館っていいます。
小川の再現した水槽です。
アクアリウムが好きな私にとっては童心をくすぐる場所ですね!
体長一メートルを超える大ウナギです。
佐伯市の川では30年ほどまえまでかなり採れてたらしいのですが、水質汚濁とうにより数が激減したと同じ仕事をする年配の方がいってましたが、今でも主みたいなうなぎは生息してるらしいです。