ゆきむらー ☆さんが投稿したお台場旧車天国・旧車イベント・旧車・特捜最前線・特別機動捜査隊に関するカスタム事例
2021年08月19日 00時35分
東京↔️茨城 本文中では日本にメルセデス・ベンツを広めた故・梁瀬次郎氏に敬意を払い、敢えて「メルセデス」ではなく「ベンツ」と表記しております。
まいどご覧いただき、誠にありがとうございます🙌
「特別機動捜査隊」第518話、1971年10月6日放送冒頭より。
「旧車」といえば、多くの人が真っ先に思い浮かべるのがハコスカ、ケンメリあたりではないでしょうか❔
と、いうことで「お台場旧車天国 2015」の写真があったので一挙公開‼️
撮影データは2015年11月22日。
例によって個人的嗜好により偏った内容になっております🙏
業者も出展しております。
このケンメリ、現在ではこの倍の売値が付くであろうと思われます。
同じ業者さんが出展してたS10シルビア。
130セドリックのリア。
左→右へ新しくなって行く。
「特別機動捜査隊」劇用車も65年デビューの初期型、67年MCモデル、69年にガラリと変わったモデルと変わっています。
特にエンディングを見るとテールの変化が一目瞭然です。
230の2ドアハードトップ。
S50クラウンにパーソナルユース向けに設定されていましたが、日産はセドリック/グロリアが統合された230型より。
しかも、途中で「4ドアピラーレスハードトップ」が設定され、人気となる。
当時の「3ナンバー」のステイタスは今とは全然違いました👛
330のHTはGLあたりか。
最上級グレードよりモール類が少なく、ホイールカバーが先代230型より流用されたもの。
隣の430は2liter上級グレード。
フロントフェンダーにSGL-エクストラを表すエンブレムが付いているが、ホイールカバーはブロアム系の樹脂製ワイヤータイプ。
その隣がS50クラウン2ドアHT。
4ドアのオーナースペシャルやオーナーDXとは違う、より贅沢な存在。
何故かエンブレムだけのY31グロリア、ジャック「ニクラス」バージョン。
ジャック 「ニクラウス」ではなく「ニクラス」の表記である。
言わずと知れた、ゴルフ界の「帝王」の名を冠したモデル。
S110クラウン通称「鬼クラ」
4ドアHT2literモデル。
隣はX40マークⅡ。
これと同じクルマを「Gメン75」の劇中で良く見掛けました📺️
12クラウンの最高級グレード。
ドアミラーの形状からすると84年~のモデル。
繊細なデザインの純正アルミホイール。
これを見て「❔」となった方はクラウンマニアか変態のどちらか。
通常は黒い部分が金色にペイントされてます。
85年に発売された限定車「30th limited」のホイール❗
オーナーさん❔はプラモ職人のようです🚗
そんな中の一台、フル・スクラッチビルドによる130ローレルセダン。
再現度高し👀
このイベントは以前、日産ヘリテージコレクションの投稿で触れた変態の友人と行きました😁
低グレードマニアでもある友人が狂喜乱舞した12クラウンセダン・スタンダード。
ボディカラーは「ミズリナグリーン」
地元の「竜ヶ崎合同タクシー」はこの色でした😮
Y31シーマ。
typeⅡ-S用フロントスポイラーやフィンタイプ純正ホイールを流用チューン。
日産キャラバン/ホーミー。
沖縄では「ホーミー」は販売されていなかったのは本当なのだろうか❔
那覇市の「漫湖」は沖縄ではそのように呼ばないので、別にどうということはないとか。
じゃあ、「ボボ・ブラジル」は福岡で…
…この辺でやめておこう。
私が「おぉっ❗」と思わず口に出してしまった一台。
「特捜最前線」に出ていたジャパン前期4枚でないの‼️
前番組「特別機動捜査隊」から流用されたケンメリ2ドアの後釜。
本放送中、この後シルバーのMC後モデルになり、R30セダンのシルバー、そしてR31ノンターボ4ドアHTへと変わります。
サメブル。
往年の日産車は「街道レーサー」スタイルも絵になります。
SA22C
軽量さと重量配分の良さが際立った一台。
30スプリンターセダンとカローラバン。
スプリンターは恐らく最上級グレード。
モール類の多さと大きめのフェンダーミラー、そして純正アルミホイール。
こんなクルマ、まず居なかったような❔
これは旧車と呼べるかビミョー。
これだけで「ターセル・コルサ・カローラⅡ」のいずれか見分けられる人は変態です。
カローラⅡは4ドアセダンは無かったような❔
初代ホンダシビック。
私の親父も出て直ぐ買ったようですが、私が3歳前後のため殆ど記憶にありません😓
これに比べると、今のシビックは随分と立派に成長してしまいました。
フォード プローブ。
なぜ「探信棒」みたいな名前を付けたのだろう??
ナイト2000レプリカ。
マニアの人が作ったレプリカは結構多そうですが、このクルマは室内も再現されてました👍
我らがベンツは116Sクラス。
バブル期に潰されず、生き残った貴重な一台。
隣はBMW5シリーズ E28。
現在の3シリーズのほうがこのクルマより遥かにデカい。
三菱ふそうキャンター。
通称「ゴールドキャンター」「黄金キャンター」
トラックも旧車ブーム。
日野スーパードルフィンやレンジャー4D等は人気。
ただ、現役ドライバー氏によると、確かにカッコは良いが、仕事で乗るなら新しいクルマが一番だという。
いすゞエルフマイパック。
トラックには珍しいFWD(前輪駆動)
これのトミカは子供の頃持ってたような❔
FFのメリットを生かした低床シャシー。
あ まり売れなかったので、商業的には成功とは言いがたい。
旧帝国陸軍95式戦車❔
これは流石にレプリカかと。
旧帝国陸軍の戦車はあまりにもお粗末過ぎる😓
ノモンハン事変ではソ連のBT戦車、南方では米軍のM4シャーマンにすら歯が立たなかったという。
ドイツ軍の戦車とはエラい違いです😵💦
会場を往き来していたボンネットバス。
国鉄バス塗装。
マツダファミリア
「赤いファミリアにサーフボード」で一世を風靡。
カローラよりも売れたことがあり、トヨタが慌てて「カローラⅡ」を造ったという。
日産チェリー。
後継車が「パルサー」になっても、販売店は日産チェリー店でした。
ダイハツハイゼットトラック。
これの1BOXタイプが「スライドバン」
「非情のライセンス」第一シリーズので、左とん平扮するクリーニング店店主、「竜巻太郎」の愛車でもあった。
といったところで写真は以上です。
自分が物事付いてからのクルマや、20歳前後の頃のクルマが一番親近感があります👍
旧車は減ることはあっても増えることは無いクルマです。
13年経ったら古いクルマなので増税、ではなく、ドイツの「クラシックカーナンバー」のように30年以上前のクルマは税金免除というように、産業遺産としての自動車を大切にすべき。
まだまだ自動車文化という点では遅れているといえよう。
それでは皆さんごきげんよう🌚