タイプⅡ トランスポルターの空冷VWに関するカスタム事例
2022年01月08日 21時44分
備忘録的投稿が多いです。 30歳のオジサンです。 空冷VW歴7年です。 オービス気にするのに疲れ、遅くても楽しい車を求めた結果100キロ巡航できる乗り物がなくなりました。 整備に関しては素人ながらも真剣に向き合ってるつもりです🙃 時に質問攻めしますがご容赦願います🙇♂️ 【所有車】 空冷VW タイプ2 1961 microBUS スバル サンバーディアスS 1997 ホンダ ゴリラリミテッド 1979
皆様こんばんは✨
本日の作業です!ロングブロック組む前に、邪魔になるというとことでまだバラスとこがありました〜
ジェネレータスタンドを外します。
オイルフィラー一体です。
フューエルポンプを外し状態を確認します。
下のプラスチックは硬くて壊しちゃいそうだったのて今回はスルー
これが金属タイプと樹脂タイプがあるそうです。
結構摩耗してますが、後でも変えられますし今回はスルー
ヘッドにバルブを組んでいきます。
リテーナーとコッター
Oリングはロッカーシャフトの台座部分に入れます。
いずれもオイルプレイ
バルブが少し高くなるのでこれ入れようとしたら、ヘッド側の段付きで奥まで入らなさそうでしたので、やめてそのままバルブ組みます
右が元々付いてたバルブ
左はリプロ新品
少し縮んでますね👯♀️
組みました❗️
プッシュロッドチューブをサビ防止目的で塗装します。シールの付く部分はマスキング
でけた✨
チンも掃除したものは軽くペーパー当てて塗り塗り〜
塗装無しでそのまま戻そうと思ってたんですが、社長が折角だから塗れよと☝️
時間がやばい😂
クランクプーリーのボルトも!
裏には…
ちゃんとVWマーク入ってます。
ほんとこういうとこがロマンよね、空冷VWって。
パーツの1つ1つが芸術作品🥺
手根管症候群に鞭打って明日も頑張ります👍
そんじゃ、飯も食ったし家帰るニャ〜🐱