シビックタイプRのohlins・kg/mm・M&M HONDAに関するカスタム事例
2019年06月03日 22時17分
車歴17台目😏 基本私からフォローしませんしフォローバックもイイねを更新のたびに下さる方のみにしかしません。フォローよりもイイねを頻繁に下さるほうがありがたいです。もらった分のお返しイイねはします。 相互フォロー関係にあっても反応を下さらない期間が1か月続きますとフォローを解除させていただきますのでご了承下さい。 私はフォローやフォローされることに関して執着がありませんので私へのフォローもいつでも無言で解除して下さって構いません🙇♂️
前後全長調整(リアはスペーサー)
スプリングはケージーエム。
前10k 後8k ストレート65
ダンパーはDFV構造、減衰20段。
フロント倒立式
リア単筒式
シリンダーケースと同色なバネ😻
自分らの世代じゃオーリンズは黄色いバネのアイバッハと金色ダンパーのイメージ。
フロントに組み込んだピロアッパーは自分には宝の持ち腐れw
リアにもピロアッパーを組み込んだが、これのせいでダンパーの減衰調整つまみが隠れてしまい、つまみは取り去るしかない。
車高はあまり下げたくなかったのでコレ。
この車高でもノーマル脚より乗り心地は天国です😻
スペーサー使ってのツライチも考えるには考えたけど、このタイプR専用ノーマルホイールが気に入ってたしこれ以上バネ下を重くしたくないのもありスペーサーは使いませんでした。それでなくてもこのホイール重いのよ🙅♂️
レビューとしては、
とにかくしなる、粘る、ふんばる。
乗り心地は品があり、それはただのソフトとは違った印象や感触のアルデンテって感じ。
オーリンズのステイタスもさることながら、自身の普段乗りの環境やコース、ペースに合わせたオーダーセッティングも自在😎
アバルトに乗り換えたあと、この脚の良さや出来がしばらく忘れられなかった😻
サーキット使用に向かない訳ではないが、究極のストリート脚だと思う🤔
このサスペンションを組み込んでからは長距離ツーリングでの身体的精神的な疲労も軽減した。