NISSAN GT-Rのトラピスト修道院・道南四季の杜公園・松前藩戸切地陣屋跡・函館どつく・メチャ早起きに関するカスタム事例
2021年05月01日 14時29分
ECR33スカイラインGTS25t→BNR34GT-R Vspec II→R35GT-R と、わかりやすいスカイライン・GT-R党です(日常用はZC32Sスイフトスポーツ→HA36Sアルトワークス)。 今だにBNR34GT-Rへの未練が消えていませんがR35ももちろん最高!過去はサーキット、今は主に狂ったように休日の早朝からドライブしています(笑)。趣味はギター、ベースなど楽器系。 みんカラもやっています。赤いクルマに反応しちゃいます😊赤&黒の組み合わせが大好物です♩
昨日天気予報を見ると、全体的に天気が悪いGWの中、5/1の午前中はなんと貴重な晴れ!
これは絶対に行動起こすべき!と思い、朝4:00に起き朝練に行くことにしました♩
【本日のルート】
トラピスト修道院→
城岱スカイライン→
(通称)桔梗もどきの丘→
道南四季の杜公園前→
函館空港側道?→
会社でちょこっとデスクワーク片付け(笑)→
緑の島→
函館どつく→
一旦家に帰って嫁を拾う(笑)→
松前藩戸切地陣屋跡→
天気良いと思わず予約してしまった床屋さん(笑)があるため帰宅。
※今回も画像多し。というか、多すぎ!💦💦💦(爆)
前日に日の出時刻を調べると大体AM4:30だったため、4時に起きてまずは給油。
もう明るくなってますね。
先日のCARTUNE・ルートさんの投稿にて、トラピストがもう緑付いていることがわかり、何はなくてもまずはトラピへ!(笑)
年に2回位行ってますが、この時期は初めてなので、まだ緑が萌え〜っとはなってないんだろうと思ってたので(^_^;)
ルートさん、ありがとうございます!😊
(過去トラピスト投稿)2019年9月28日、2020年9月9日、2020年10月7日・・・何故か秋ばっかり💦
画像はトラピストへ向かう、段差のキツくない方の踏切へ登る道。
朝焼けが・・・✨
まだAM5:00前なので流石に誰〜もおらず、写真取り放題で(というか、このために早起きしてますw)死ぬほど撮ったので抜粋。
後日、自分のアルバム用としてアップ予定です。
今回の様に、朝早すぎると、朝日によって黄色みというかセピアっぽい色味の画像になります。
もう少し日が上って青空になると逆に青みがかった画像となるようです😊
トラピストを後にします。
帰りも無事に線路を跨ぐとこができました🤗💧
続いては2日前に登ったばかりのココ💧(笑)
今回の山頂の景色はまずまず♩
函館山をバックに。
山を降りて、四季の杜公園横を通過して・・・
桔梗にある、通称、もどきの丘へ。
美瑛『っぽい』ことからこの名が付いたようです。
裏夜景で有名なところです。
しかしこう見てみると、函館って、どこに行っても函館山が見えますね😊
ボクが高いところが好きだからかもしれませんが(笑)。
トラクターと。
のどかだなあ〜🤗
再び四季の杜公園横を通過。
実は公立はこだて未来大学も桜がキレイ🌸
この後は先日CARTUNE・jrさんに連れて行って頂いた、函館空港付近へ✈️
この時点でちょうど8:00位になったので、このまま会社にチョコっとだけデスクワークを片付けに行きました😊(笑)
仕事にキリが付いたので、飽きたらないボクはまたまた緑の島へ。
この画像、赤みの色合いが好きでお気に入りだったんですが、どこかのオジさまがひょっこりと映り込んでしまいました😢
今気付きました(^_^;)
行ったそばからまた函館山(笑)。
先日も撮ったコンクリート壁を通り・・・
函館どつく。
この後、一旦お家に帰ります。
まだ10:00位でしょうか。
天気良くて家にいるのはもったいなくて我慢できないボクは嫁を誘って、再度お出かけ(爆)。
これまたCARTUNE・ルートさんの投稿に刺激されて😊(笑)。
向かう先は松前藩戸切地(ヘキリチ)陣屋跡地。
画像は道中の北斗市。
ルートさーん!どうやってクルマコラボできたんですか〜?😊💦💦(笑)
残念ながら徒歩ですが、桜トンネル🌸
クルマ関係無くなっちゃってますが、とにかくムチャクチャ心安らぐ場所でした♩♩🤗
桜シーズンではなくても、今後、お天気の日はまた来る価値のある場所だと思いました✨✨
こんなに天気になるとは思っていなかったので15:00から床屋さんを予約してしまったので(^_^;)、これにて終了。
でも、早起きして活動したことによってナイスな1日となりました!❤️
★特に刺激をくださったルートさん(笑)、ありがとうございました!🤗🤗
完全にルートさんのパクりツーリングとなりました♩(笑)
【オマケ】
スマホに指で字を書くのは難しい💦マトモに書けない・・・。
気が狂ってる精神状態の時のような字体になってしまいました(笑)。
トラピストに行く時は必ず踏み切りを跨ぐのですが、2箇所のうち片方はホントに段差すごいので、一応、地図載せておきます。
ご参考までに・・・😊💧
そういえば、地図上の右側の方(渡島当別と書いてある付近)の踏切って、どうなってるんだろう??
全然意識してなかった💧
相変わらず信じられないくらい素敵な場所です。