ジムニーの折り畳みリアラダー・リアラダー・ラダーに関するカスタム事例
2022年02月19日 07時54分
私はキャリアを取り付けていますが今までキャリアに荷物を積む事があまりなかったので、簡単な荷物を積む時はタイヤ上部に足をかけてキャリアに捕まりながらタイヤに登って荷物を乗せていました。
しかしこの方法だとキャリアから両手を離すと後ろ側に体が倒れて来てしまい姿勢を維持出来ないので、常に片手はキャリアを掴み姿勢を維持しながら、もう片方の手で荷物の固定をする感じになってしまいます。
大した荷物を積まないのでこのやり方でもなんとかなっていましたが、リア部のドレスアップも兼ねてリアラダーを取り付ける事にしました。
現状ジムニーのラダーは各メーカーから様々なタイプが発売されています。形状で大きく分けると通常の梯子タイプと私が取り付けたような折りたたみが可能なタイプです。
初めは梯子タイプも検討しましたが大きなリアタイヤを背面に背負った場合、リアバンパーと移動したナンバーに干渉しないためにタイヤを右上に上げての装着になります。そうすると梯子は細い形状のナロータイプの梯子でないと、今度はタイヤとリアラダーが干渉してしまいそうです。形状も細いタイプのラダーの方がカッコ良かったのでナロータイプのリアラダーが良いかな?と思いましたが、私が探した中ではナロータイプのリアラダーはどれも高価でした(泣)
リアラダーは大して使う予定は無いしドレスアップの為にそんなにお金を掛けれないので、私は価格安めでカッコ良い折りたたみリアラダーをチョイスしました。形状的にもかなり細いので当然リアタイヤへの干渉はしません。あとラダーの取付け方法ですが、梯子タイプの殆どがリアのドアの上に引っ掛けて固定する形状に対し、このタイプのリアラダーは直接ドアヒンジに取り付ける形になります。人間が登る以上ドアにかなりの負担が掛かるハズなので、リアのドアへの負担をなるべく軽減する上でも折りたたみタイプのラダーが良さげです。って事で取付です♪
取り付け詳細はwildworksのガレージからwildworksブログへ・・・
https://wildworks.blog/?p=5022