ビートの復興フラッグに関するカスタム事例
2018年04月29日 05時00分
そういえば以前の投稿で「そのうち……」と書いてた復興フラッグの紹介を忘れていました……😑
今は町役場の一角に掲げられてます😃
ポールは竹を使ってます。ステッカーや小物等も。
傍らには由来を解説した看板。
漁師町だった釣師地区に掲げられていましたが、防災緑地化の工事に伴い仮設置中なのです。
旗は、元は矢印の辺りにありました。町の中心市街地から海岸へ向かう道と、南北に走る県道との交差点だった場所です。
このすぐ近くに、28年程前に僅か1年間だけ借りて住んでいた家があったのですが、今は勿論何もかもありません。住んでいた頃はすぐ近くに輪業店があり、そこでCBR1号車やMTBを購入したのですが………海まで徒歩数分、静かな漁師町でしたが、全て無くなりました。
今は盛土されている途中……やがて防災緑地公園になり、復興フラッグもそこに正式に設置される予定です。
公園にはオートキャンプ場等も造られるらしいですが、まだ時間はかかるようですね……。
この撮影場所は、移設された新しい県道で先日一部開通しました。完成したら相馬方面と宮城県を繋ぎます。以前はJR常磐線があったので、結構な直線道路になる模様。
JR常磐線は移設され、すぐ西側の内陸部を通ります。
駅周辺には新しい市街地が形成されつつあり、既に多くの住宅が建っています。
駅の傍にやがて温泉入浴施設が出来るらしいですが、上手くいくのかどうか……ちょっと心配です😅