スカイライン GT-Rのマフラー交換・柿本改フルメガN1・車検は通るのか?・RB26DETTに関するカスタム事例
2021年10月09日 21時56分
久しぶりの投稿
右リアガラス上部から雨漏れが
半年程前に垂れてきてたのを発見してからここまで酷くなってきてしまったので板金屋に再び修理に出しました
原因は2年程前にリア右側辺りをエボ6に追突されて向こうの保険修理でボディ修正、リアバンパー交換してからしばらく経っているので恐らくそれが原因
本格的修理まではいかなくてもガラスを外して錆とボディ修正をした上でフェンダーごと塗装してもらって雨漏れは今のところ再発していないので今後も経過観察というトコですね
さらにはマフラーに穴が空いているのを発見
車検が近い為どうにか新しいマフラーを探す事になり、たまたま格安で手に入りました
規制前の柿本改FullMegaN1
触媒→出口まで絞り無し80φ出口115φの砲弾型です
安い代わりにこういう代物だからと言われましたが、物は試しにと買ってみました
マフラー交換は友人のクルマ複数台を経験しているから出来るだろうと鷹を括りましたが甘く見てました
もはや山も無く触媒のスタッドボルトと一体化してしまった接続部のナット
ある意味20数年間の結晶とでも言いましょうか
反対側のこちらの方が厄介でして、触媒接続部から出口までフルデュアルなせいでナットの頭にメガネが入らない作業者泣かせの謎構造
結局グラインダーで切り落とし、触媒を摘出しドリルでボルトに穴をあけて通常のフランジボルトで取り付けられるように加工しました
摘出したマフラー
外して分かった情報としてはサブタイ出口のみステンの鉄マフラーで下からでは見えない上側(車体側)は錆の進行がかなりきている危うい状態でした
ちなみに物は恐らくフジツボのレガリス系かと
サブタイにフジツボ特有の刻印というのか凸凹文字がとJASMAマークを確認
アップガレージに投げてきたのでワケあり品で販売されているのではないでしょうか
装着完了
バンパーから出てる…
一応バンパーから1cm以内がグレーゾーンだがそれすら怪しいレベル
ECVとか挟んでいる訳でもなくてこれなのでどうしたものか
反対側
チラッとどころか結構主張している柿本改のプレートが素敵
交換後、交換の為にラスペネ吹いたり馴染ませる為に走り回りましたが、交換前よりパワー感もトルク感も上がったのが意外でした
今までの60~70φくらいのフルデュアルは確かにトルク特性的には扱いやすい感じでしたが、いかんせん全体的なトルク感がもっさりしている上に高回転時に思ったほど伸びないふんづまりマフラーだったから意図的にパワーが出てなかったような印象だった為、尚感じたのかもしれません
そして何よりこの音の大きさ
大人し過ぎたものからこの爆音具合
実際もやし(スターレットに乗ってる友人)の家に迎えに行ったら
「普段よくウチの前を通るR34よりうるさいからすぐ分かるわ」と言われ、横に乗せて会話してみたら3000回転辺りで窓開けてると会話が出来ない事が判明
車検の為に交換したのに車検に通るか分からないお粗末な交換…w
サイレンサー、ウール等は購入していつでも取り付けられるようにはしてあるもののどうなることやら…w