ターセルの納車から現在までの愛車・ソレックスキャブレター・オーバーフェンダーに関するカスタム事例
2019年05月10日 19時40分
今から7年前、当時所有していたハリアーを売却し、どうしてもMTに乗りたいという衝動を抑えきれず、某ネットオークションと日々、にらめっこをしていました。
自分が考えていた条件は安価であまり誰も乗っていない車両で低走行、尚且つ程度の良いというわがままな条件で、周りのみんなからは「そんな車は無い」と言われました😔
探し始めてから2ヵ月くらいでしょうか、自分が考えていた条件にピッタリ合う車が出品されたのです。それが今の「初代ターセル」です。とても好条件だったので即購入しようと思ったのですが、今まで旧車を所有した事が無く、しかもキャブレターという未知数の車に躊躇しました。
いろいろと旧車について調べるとやはり、壊れても部品が無かったり、走行中突然止まったりなどデメリットばかり記載されていて半分諦めていたのですが、初代ターセルについて歴史を追っていくと、トヨタ初のFF駆動車でしかもエンジン縦置き、今となっては台数も無く超希少というのを知り、ダメ元で購入に踏み切りました😊
納車されてから各部を自分で点検をしたら、マフラー以外気になるサビやエンジン、ミッションのオイル漏れも無く、オイル系、冷却系、ブレーキ系をメンテすれば公道復帰できる!と思いコツコツとメンテをした結果、それから数か月くらいで車検が通り公道復帰させることが出来たのです。嬉しくて週末にターセルでドライブをすれば対向車の視線を感じることができました。
しかし、ある時、友人に初めてターセルをお披露目したときのことです。それは開口一番に「カッコ悪い」とはっきりと言われてしまったのです。確かにホイールベースが妙に長く、リアが極端に短くて不格好なのです。正直、ショックでした。ですが、それをきっかけに私の頭の中では「じゃあカッコ良くしてやる!」という負けん気が生まれたのです。とても希少な車で完全オリジナルだったターセルにメスを入れる事に対して申し訳ない気持ちもありましたが、カッコ良くしたい気持ちの方が勝り、現在のスタイルへと進化したのです。
初めに車高を落とすため試行錯誤しながら自作で車高調を作り・・・
ごめんね。と言いながらフェンダーを切開してオーバーフェンダーを取り付け・・・
純正だったシングルキャブから・・・
2T-Gエンジンにて使用されていたトヨタ純正のソレックスキャブを取り付け・・・
同時に自作でエキマニを作り・・・
こんな感じでいろいろと手を加えて今のターセルとなりました😁
私は整備士でもなくただの車好きの一般人なので、ターセルを所有してからいろいろと勉強させてくれました。今はキャブレターの調整も自分である程度はできるようにもなったのです。
購入当時、カッコ悪いと言った友人も今はカッコイイと言ってくれており、心の中で「ガッツポーズ」しているところです👍
まだまだ進化の途中にいるターセルですが、これからも可愛がってあげたいと思っているところです。
長文となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m