86のDIY・バネ交換・レッドメモリー・サスセッティング・エムズガレージに関するカスタム事例
2019年03月31日 02時58分
KuhlRacing×PANDEM V3仕様→ワンオフカストロール仕様へ Track Stanceが好き。 since2019.8.6 チームRebellion始動 車いじりや物造りが好きで、基本的にDIYで弄ってます😊オーディオも好きでボチボチ。Rock.EDM.アニソン等をよく聴いてます🎵埼玉、千葉によく遊びに行きます( ゚ー゚)見かけたら声掛けてください🎵 DIY仲間も募集してます、よろしくお願いします😌
HKSハイパーマックスⅣ GTのスプリングをMAQSの物へ交換しました😀
F6k(ID65 170mm)→12k(ID65 150mm)
R4k(ID65 170mm)→10k(ID65 125mm)
バネレート、自由長は色々考え計算してこうなりました。
フロントです、ご覧の通り下げしろに余裕がありません(ロックシート抜けば下げれますが…)
同じ自由長でもバネレートを上げれば1G状態で縮まなく(車高が下がらなく)なりますので20mm短くしました💦
バラバラにして組み換え
楽しい🤤
こちらはリア(組み付け後)です
ダストブーツが…😭
こちらの車高調リアはヘルパースプリングが入っているのですが、吊しの状態だとなぜかヘルパースプリングは完全に縮みきった状態で付いてます。ヘルパースプリングの意味がまったくないですよね…?
ヘルパースプリングの自由長は70mmでバネレートは0.5kのようです。
リアはフロントよりも下げしろがなくシェルケースがブラケットに当たる所まで全下げしていたので…これ以上下げれません。
バネレートを上げると同じ全長で取り付けても車高は上がってしまいます…。
バネレート4kの場合1G状態(ジャッキダウン)で約70mm縮みますが、10kだと約30mmしか縮みません、なので自由長を変えずにバネレートだけ上げた場合約40mm車高が上がってしまう計算です。
ロアアームを変えればまだ下げれますが。お金がないので考えました…🤔
ヘルパースプリングは自由長が70mmでストローク長が45mmあります!この45mmをジャッキを下ろした時に縮ませてやればいいんです。
元々の自由長が(170mm+縮みきったヘルパースプリングが25mm)195mmなので、自由長125mmのバネ+ヘルパースプリングの70mmで195mmになります、ジャッキ下ろせば45mm+α(約30mm)だいたい元の車高になります‼️
長くなってしまいましたが…自分で考えてアレコレやるのは楽しいですね😌バネのレビューはまた後日(笑)これから寝ないで仕事です😇