ワゴンRスティングレーのメンテナンス終了・DIYで学ぶことの大きさ・DIY・部品に合わせてリセッティングに関するカスタム事例
2021年06月20日 01時19分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんばんは😃🌃。
エンブレムの厚みを夜な夜な厚みを落とす為に削っていました😁。
エンブレムの比率を考えたら厚みが有り、そのまま装着したら後付け感が有るので厚みをひたすら削ってみました😀。
両面テープの厚みを入れたらこれで良いかな❓️😀って思っています😁。
今回投入予定の部品は車体側の形状の問題で装着不可でラバー強化品を導入しました😀。
純正アッパーラバーのサービスキャンペーンで交換対応出来る年式は平成24年9月~平成25年7月までの車両が対応になっていますが、純正品のアッパープッシュの金属部分が未塗装の為に錆びてきます😂。
テンショナーの交換に始まり😀。
画像のテンショナーは車体から取り出しした物になります😀。
オルタネーターの交換をして😀。
リビルドでは無く純正品です😁。
DENSO製からカルソニックに交換😀。
エアコンコンデンサー(DENSO)も隠れリコール❓️らしく大っぴらにはリコール発表はしてないです😂。
生命に関わる危険が無いからでしょうか❓️😂。
自分主観でDENSOからDENSOのエアコンコンデンサーに交換される可能性が高いと思い、カルソニックで部品を購入しました😀。
とりあえず自分が納得行くメンテナンスは終了しました😀。
きちんとメンテナンスを行うことが主体と思います😀。
主体をきちんとしてカスタムを楽しむべきと思ってる自分です😁。本来ならば業者に任せるべきと思っていますが、車に対して変態な整備士が少なくなっていると思います😀。
現代はインターネットが普及して過去のトラブルを投稿してくれている方々には感謝の一言です😁。
自分も作業を行って、今回勉強になったのはエアコンOilの存在と規定量でした😀。
またオルタネーター交換してバッテリー交換して直ぐにエンジンをスタートさせるとアイドリングストップの機能が動作しなくなります😂。
バッテリー交換してACCで5秒以上放置してからエンジンスタートさせるとアイドリングストップ機能の動作がきちんとなります😀。
スズキ車両のバッテリー交換対応で使えると思います😀。アイドリングストップ機能車両に限ります😁。
ダストブーツもきちんとした物に交換しました😀。
国内製造品です😁。
中華製造のダストブーツが千切れになる傾向が高く、国内製造品は5年フロントに使っていますが、千切れしないです😁。
326入れるのも有りですね😁。
こちらのダストブーツは5年使っています😁。定期的に部品のチェックをしながら部品の耐久性をチェックして、部品の相談をされた時に自分が使った感想を含めてすすめることが出来ます😀。
安価で壊れて部品交換する回数が多ければ、それに比例して工賃が加算されてしまいます😂。
それならばきちんとした部品で壊れない部品を知り合いには進めたい気持ちが有ります😀。