sonic1962♪さんが投稿したLUXMAN・DYNAUDIO・Technics・REGZA・Appleに関するカスタム事例
2021年12月23日 21時16分
車歴17台目😏 基本私からフォローしませんしフォローバックもイイねを更新のたびに下さる方のみにしかしません。フォローよりもイイねを頻繁に下さるほうがありがたいです。もらった分のお返しイイねはします。 相互フォロー関係にあっても反応を下さらない期間が1か月続きますとフォローを解除させていただきますのでご了承下さい。 私はフォローやフォローされることに関して執着がありませんので私へのフォローもいつでも無言で解除して下さって構いません🙇♂️
今年は特に、
4月以降夏場もずっと家にこもってたのもあり、クルマよりも自宅のオーディオのほうに注力しました♪ (画24枚)
上は6月までのシステム☝️
アンプ:
TRV-A300XR PSVANE WE300B ver. (TRIODE)
CDデッキ: CD-S2100 (YAMAHA)
SPEAKER: Control Monitor 4312E (JBL)
Stand: JS-250 (JBL)
6月末にCDデッキを里子に出し、
8月にはアンプを買い替え...
L-507uXⅡ (LUXMAN)
42年オーディオやって来てようやくたどり着いたラックスマンで、しかも50万クラスのアンプは勇気が要りました笑笑
SL-1200Mk7 (Technics)
在庫調べてお盆に直接ヨドバシまで走った🏃♀️
24年?ぶりに我が家にアナログターンテーブル機が降臨。
ゆくゆくはカートリッジもオルトフォンの5,6万クラスあたりいきたい🤔
💻PC(Mac)と繋げてサブスク音源鳴らすためCDデッキもUSB-DAC的な使い方が多い。
YAMAHAを手放したんでnext機が来るまではTEACのUSB-DACに頑張ってもらいました!
8月末に掘り出し物の連絡が入り見に行き即決した物件は、
20年前の名機Contour3.0 (DYNAUDIO🇩🇰)
全高1060(スパイクや敷石等含まず)
能率86dB
公称インピ4Ω
振動系重く、能率低め、インピ低めでアンプ選ぶ系
お店に見に行った際。
バックはB&WとFyne Audio
ちょっと目移りした😍
部屋に運び入れただけの図
ディスプレイがショボい
1本34kgある🙀
やはり古いもののほうが物量投入気味😏
底のスパイクがフローリングを突き刺すので対策☝️
敷石とスパイク受け(硬木)
テレビもワイド化し、見た目サマになってきた。
ディスプレイの下の機器は古いVHSテープを視る為のデッキ😍
9月に入りようやくCDデッキ納品💿
D-03X (LUXMAN)
アンプとの接続は、XLRもRCAも3万クラスのLUXMANケーブルで揃えました。
このCDデッキはMQA対応なのが良い。
筐体は前機YAMAHAと比べてあまり頑丈な作りでないしコンバーターも目を見張るほどハイポテンシャルでもないがアナログ回路が良いのかサウンドがまるで前機と違う!
解像度、情報量、空気感、密度...
まさかLUXMAN機が2台も並ぶようになるとは6月まで思わず😍
極め付けはこのスピーカー、これはあのアンプとともに今年のベストバイと言ってもいい😎
艶っぽい
中域分厚い
濃い
雰囲気
なまめかしさ
低域もこの小さい口径のウーファーでなんで!?ってぐらいの厚み🔈
女性Jazzボーカル
スムースジャズ
北欧系
エンヤとか聴いてみたらなんやコレ!レベルでその荘厳さに至極感心しました。4312Eじゃ絶対無理だった世界観の表現😱
むろんこのスピーカーをあのLUXMANアンプが活かしきってるからこそでしょうな🤔