S2000のホンダ・S2000・AP1・AP2・アバルト・124・124スパイダー・124spider・アイ・i・紅の彼女💃🏻・魔王・ソウルレッド・Crimson girlfriend・魔王S2000・ホタテドットコム・ホタテ.com・ホタテ.COM・hotate.com・HOTATE.COM・ほたてどっとこむ・ほたて.com・ほたて.COM・外出自粛の過ごし方・カーエアコンガス補充・HFC-134a・R-134a・ガスチャージ・夏対策・カーエアコンメンテナンス・冷房・冷媒・コンプレッサー・インド変異株・ハイブリッド変異株・変異ウイルス・新型コロナウイルス・クラスター・ワクチン・新型肺炎・マイナンバー・予約・感染・蔓延防止措置ついに解除❗️・不要不急の外出自粛・PCR検査・陽性・陰性・緊急事態宣言・外出自粛・メンテナンス・メンテ・カマキリ・オオカマキリ・ハラビロカマキリに関するカスタム事例
2021年06月14日 22時27分
◆はい❣️どうも〜どうも〜『ホタテドットコム』として不定期に車ネタを投稿しております🙋🏻♂️ 基本週末晴れの日限定で愛車『紅の彼女💃🏻』に子連れで主に峠や各地の有名スポットを嫁の暴人124 スパイダー🦂とコンビで走っております💨 趣味は◯道バ○ル…と言うのは半分冗談で😏 不定期にMT車限定の◯走カルガモツーリングを開催しております😉 参加希望の方は投稿にコメント頂ければ折返しコメントさせて頂きます🫡
はい🕺🏻CARTUNEの皆さん今晩は🙋🏻♂️
『ホタテドットコム』の時間がやって来ました😑
今回のテーマは…『外出自粛の過ごし方-参-』
と言う事で…ようやく昨日から地元では「蔓延防止措置」が正式に解除となりましたが…まだまだ油断は出来ませんので休日も愛車のメンテナンスを実施しておりました😁
それにしても最近は夜でも暑い🥵ので…冷たい食べ物を求め近所のコンビニへプチ・オープンドライブ😉
◆はい❣️
夏と言えば…個人的に無くてはならない(生きて行けない)エアコンのメンテナンス(ガス補充)を実施しました😉
因みに車のエアコンガスの種類は大まかに…
1990年以前がR12(フロン22)
1990年頃〜2013年頃がR134a(HFC-134a)
2013年以降がR1234yf(HFC-1234yf)
の3種類となっております☝🏻
◆はい❣️
今回はS2000で使用されている「HFC-134a」のガス補充のやり方を投稿します😉
あくまで参考程度に閲覧してもらえればと思います😅
◆はい❣️
先ずは…チャージングホースはHFC-134a対応の物を用意し最低でもメーター付きの物を購入しましょう☝🏻
又使用する車種にもよりますが…ホースは多少長いタイプの物がオススメです😉
エアコンガスチャージホース(メーター付き)
メーカー:STRAIGHT
参考価格:2380円
以前まで愛用していた400㎜の物から今回改めて750㎜の物に買い直しました✨
◆はい❣️
次に…コンプレッサーの大抵の故障原因である焼き付きを防止する目的でカーエアコン用潤滑剤を用意☝🏻
PAGエアコンオイル(HFC-134a専用)
デンゲン(株)
参考価格:610円/本
◆はい❣️
最後に…メインとなるとHFC-134aガス(冷媒)を用意☝🏻
色々なメーカーから販売されておりますが「HFC-134a」なら何処のメーカーでも大差は無いと思います😉
カーエアコン用冷媒(HFC-134a)(200g)
メーカー:カルソニック
参考価格:560円/本
◆はい❣️
因みに…私みたいな素人レベルで愛用するなら大抵の工具が格安(会員価格)で揃うストレートがオススメです👍🏻
※期間によってはカタログが無料で貰えます👌🏻
◆はい❣️
それでは早速作業に入りたいと思いますが…最初にガス缶を取付ける前にバルブ側の針を引っ込めておく必要があります☝🏻
◆はい❣️
バルブのノブを半時計回りに回して針を引っ込めた状態☝🏻
◆はい❣️
クイックカプラー側はニップルに差し込まない状態ではノーマルクローズ(全閉)となっており圧が逃げる事はありません☝🏻
◆はい❣️
ゲージは"0MPa"である事を確認して…もしズレている場合はゼロ点調整を行っておきます☝🏻
◆はい❣️
前準備が完了しましたら…バルブにガス缶を手回しでねじ込んで装着します☝🏻
◆はい❣️
車両の低圧側(L側)にクイックカプラーを接続しますが…S2000(AP1)の場合、赤枠の位置にサービスニップルが付いております☝🏻
◆はい❣️
低圧側(L側)のキャップを回して取り外します☝🏻
◆はい❣️
そのままクイックカプラーをサービスニップルへ差し込めば自動でロックが掛かります☝🏻
◆はい❣️
ココがポイント❗️❓
ガス缶の接続部を一旦緩めてガスを"少量"排出させホース内の空気を排出させます☝🏻
※一瞬"シュッ"と音がする程度排出すればOKです🙆🏻♂️
因みに動画は…余ったガスを全て排出させているところです😅
◆はい❣️
それではエンジンを始動しアイドリングさせて十分に暖気を行います☝🏻
◆はい❣️
暖気が十分に完了したら…エアコンをONにし、温度設定を"最低"にして最大出力させます☝🏻
暫くしてゲージの針が安定したら圧を確認します👁
※ゲージを見る限り圧は問題なさそうでした🤔
◆はい❣️
続いて…サイトグラスにて配管内のガス量を確認します👁
※S2000(AP1)の場合、赤枠の位置にサイトグラスが設置されておりますが…中にはコストダウンで付いてない車種もあります☝🏻
◆はい❣️
エアコンがOFFの状態では…動画の様に特に何も見えない状態が"正常"となります☝🏻
◆はい❣️
続いてエアコンをONにした状態となりますが…動画の様に白い泡が混じった様な状態はガス量不足となります☝🏻
◆はい❣️
と言う事で…ガスの補充が必要と言う事が分かりましたので先ずはエアコンオイルを補充する為、バルブを時計回りに回してガス缶に穴🕳を開けます☝🏻
◆はい❣️
そしてバルブを反時計回りに回して充填を開始しますが…
◆はい❣️
充填初期はゲージの値が暫く高めになります😳
◆はい❣️
充填が進むにつれ徐々に圧力が下がり…
◆はい❣️
やがて安定します👌🏻
◆はい❣️
因みに穴🕳が開いた缶はこんな感じです☝🏻
◆はい❣️
サイトグラスで確認する限り…流石に未だガス量が不足している様なので今度はメインの冷媒を同様のやり方で充填します☝🏻
◆はい❣️
充填を開始すると…内圧の変化で液体が気化する事で缶が急激に冷たくなり水滴が滴ります💧
◆はい❣️
ご覧の通りサイトグラスで確認して…半透明状態になったら充填完了❗️パーペキです🙆🏻♂️
◆はい❣️
…がしかし、ゲージを見ると若干適圧より高目になっちゃいましたが💦
エアコンは物凄〜く冷たい風🌬❄️が出力される様になったのでOK🙆🏻♂️です🥶
因みに…0.3MPa程度なら許容範囲なので特に問題無しです😏✨
最後は…エンジンを停止してクイックカプラーを外してLキャップを取り付けたら作業完了です🙋🏻♂️
◆はい❣️
そう言うと…我が家の庭に放し飼いしているオオカマキリの赤ちゃんも順調に育って最初の頃に比べると少し大きくなりました😉
それじゃ~次回も…安心🙋🏻♀️安全🙆🏻♀️快適ドライブ🧏🏻♀️で…サービス💋サービス💋