アテンザスポーツのフォロー、いいね、コメントよろしくお願いします!・アテンザ・DIY・オーディオ交換・キャパシタ取り付けに関するカスタム事例
2022年08月21日 22時37分
アテンザスポーツのGGに乗ってます。現在2代目。 通勤用でマーチK12にも乗ってました。こちらも2代目。 何が起こったかって……何も聞くな(´・_ゝ・`) 一番好きな車はやっぱアテンザ GG/GYアテンザ乗りで走りたくて登録しました
オーディオ改造記録⑤
スピーカー、アンプ、サブウーファーの交換をして試運転をした時に激しいオルタネーターノイズが出てしまったため解決策を検索したところオルタネーターのB端子にキャパシタを付けると効果的とあったので
HELIX製のCAP33というキャパシタを購入しました。
キャパシタに付けたケーブルはいつか付けようと用意してたアーシングケーブルを1本ぶった切って取り付けました
初期充電が必要らしくケーブルをつけた後に実施したのですがちゃんと調べずにやってしまってバッテリーに直接繋げて充電をやってしまいました
初期充電の際は抵抗を挟まなければいけなかったみたいです
正常に機能はしていますがおそらくキャパシタにダメージが入ってしまったと思います
設置場所はオルタの真上にしました
ボルトオンターボのためNAより位置的に熱が心配ですがケーブルの長さと取り付けれそうな場所がなかったのでここになりました
タワーバーにクッションテープを貼ってタイラップで固定してあります
プラス側はB端子、マイナス側がエンジンのボデーアースと同じ場所を選択しました
ケーブルもターボからなるべく話すように配線してあります
効果は劇的でした
バッ直で配線してある機器は総じてオルタノイズが無くなりました
ただしシガーソケットに取り付けていたBluetoothトランスミッターにはノイズが乗りっぱなしだったのでそこには効かないみたいです
オルタノイズに困っている方はこれを入れると変わると思うのでオススメです
続きます