RS6 アバントの車高アップ⤴️・アライメント調整に関するカスタム事例
2020年03月30日 23時14分
(クソ長い1日)
楽しい楽しいアライメント&車高アップ↑編😁
先週のツーリングで発覚したアッパーアームのガタ、車高のパンプではなく足のヨレでタイヤハウスインナーの導風口を破壊
ガワは良いとしても足がヨレてはまともに走れない。それどころか命の危険まであり得るので、主治医に無理を言って在庫アームとのニコイチ作戦(ただの延命処置)を夜なべで敢行して貰った2日後、いつものあの方の元でアライメント調整😊
どうせこのステージに上がるなら足回りリフレッシュから2回目の「また車高アップをさせてください」と頼み込むと、、
この日の予定を後日に回して快諾😁
この方、最初の車高の時に散々「こんな車高ダメだ上げろ」と言ってくれてましたが、遠回りになっても自分で体験しとかないと気が済まない自分のわがままに2度も貴重なリフトと予定を空けて待っててくださる仏さんのようなおっちゃんです(笑)
(詳しくは聞きませんが経歴と経験、もちろん腕も秀逸だと
段階的に試したいんすすみません😅
定期的に機器、リフト共に校正を取られて完全にレベルが出ているこのステージ
職業柄、レベル、直角、垂直、平行は全てのベースであり、基準のそれが狂うと全て台無しであやふやな物ができると思っておりますので、このリフトの上を借りれるのは本当にありがたい事っす🙇♂️
「たかが型落ちのワゴン車でなにを、笑」と、思う方がほとんどでしょう(自分も他人ならそう思うかも)
ですがあの道の緩いコーナーで死の危険を感じた方なら多分分かってもらえる、笑
真っ直ぐの超高速域でのスタビリティはクワトロと車軸の前に置かれたコーナーではお荷物でしかない超重量V8エンジンの重みで時速100キロ程度の感覚
、それだけでは馬力だけありゃいい世界、上には上が居るのと、、つまらん、笑
というか、ちょっとじゃなくてずっと踏む人間ならやれるだけの事はやりたいよね?ってだけですけど、w
普通の道なら悪くない車高、路面のスタビリティ、突き上げ感も硬さも悪くないですが、やっぱりちょっとストロークが足りないなと実感。
「車高上げたいんでしょ?」と、ちゃちゃっと腹下にゴム(正式名称知らず)を差し込んでくれてます😁
レベルの出たステージに着地した状態でボディーだけ上げるこれ、ホイール外して外からも内側からも楽な姿勢で作業できる、これ最高っす😍
調整前に現在の車高を計測すると運転席に乗って無い状態でその他が揃ってる!?
前回上げてから馴染んでアッパー交換してるのに奇跡の一致でちょっとびっくり
いつもはエアーインパクトで締めも緩めもやってますが「今回は手でちゃんとやれ」とお叱りを受けながら着地状態で緩めると、
前回自分で締めたはずのボルトの締め付け、バラ付きが凄かったっす💧
いやぁ、これはあかんすわ、、
ちょっと、いや、かなり反省しました。
てきとーにマーキングして貰って何種類もある器具を借りて巻き上げ
バネを番線やタイラップで締め上げといてから、などと考えてましたが結局自力で
でもやりやすいっす😁
フロントのヘルパーが無意味化してるので今後バネも考えたいなと(金が無い
ダンパーで7ミリ、実車高で10ミリ
完璧っす😁
後で自分乗車で計測したらぴったり揃いました💪(マジ奇跡
車高調整終わるやいなや早速アライメント計測の準備に取り掛かって
綺麗にリフレッシュしたホイールを傷つけないように最新の注意を払ってくれてます🙇♂️
これは手伝えない。
この主治医と2人で細かいセッティングを打ち合わせ
毎回なんですがこの人達が取るアライメント、ただ適正値に合わせるだけじゃなく現在の車両の特性、現状の車高、乗り方、タイヤの減りなどほんといろいろな事をお互い引かない性格の中で上手いことまとめて取ってくれてます😅
「とにかく乗り手と車の現状に合わせる調整」
それをしないと取る意味がない、って感じっす
ありがてぇ🙇♂️
ここで一旦飯(笑)
お友達のc63乗りシャチョーさんも増えて面白い車話
「話をまとめるとリアの車高が少しだけ高いのが気に入らない」、
それ以外も話してましたが結局やってる事は若い頃のままって感じっすね、笑
戻ってから乗車荷重かけつつハンドルセンターに合わせて
合間を見て切れかけのナンバー灯を交換したり硬くて回らないナット回しを少し手伝ったり
濃い赤が最初のマーキング
右リアのトーだったかな?ズレてました
車高に合わせて調整
リアをもっとキャンバー付けるか2人で話してましたが
まだ腕が追いつかないんで却下、w
立たせると(笑)
これで上等です😁
良い感じの立ち姿になりました😊
たかが1センチ、ストロークの7ミリ
減衰はまだ弄って無くて前回のままですが、明らかにギャップのいなしが楽になりました
これで減衰も微調整入れながらまた楽しめます(笑)
親かな?笑
次回の為に手書きで書き込んでくれてました😂
主治医もこの方もほんと毎回親身にわがままに付き合って貰ってありがとうございます😊
車高上げたよ
アライメント取りました
この2行で終わる内容をここまで長文にできるのは俺ぐらいだと思ってます(笑)
最後まで長い1日の"序章"を読んでくれた方々にも感謝です、がんばりましたね、w
ではまた気が向いた時に本題書きます
次回、
「レジェンド級簡単タペットカバーパッキン交換編
ふぁっきゅーア○ディ」
ご期待下さい👎笑