V50のDIY・オートライト後付けに関するカスタム事例
2022年06月11日 23時32分
いいね/フォロー/解除ご自由にどうぞ… 気が向いたらフォローお返ししますが 写真と記憶の整理で使うことがメインなので、反応が悪くても気を悪くなさらないでください。。 首都高エンジョイ勢
やっと忙しさが解消されてきて、久々のイジリはボルボにオートライトをつけてました。
レガシィのマフラーとかグリルとかホイールとか色々研磨したいんですが…
この頃のボルボはプラグも国産のやつ流用できるし、ホイールもナットだし、
中身はマツダみたいなもんという雑な知識でオートライトがつくんじゃと思っていたが、実際はそんな簡単な話ではなく。
なんとか目処は立ったんですが、やっぱりまあまあ難しい。
ネットの海で整備マニュアルも何も見つからないので手探り。
そもそもマツダは職場の化石みたいなボンゴくらいしか乗ったことない。。
ハブが5穴から6穴にいつのまにか変わったのは知ってる。
ヤフオクで中古のスイッチを買ってバラして調査。
SW1(右)がONで消灯
SW2(左)がONでポジション
どちらもOFFでヘッドライトとポジション点灯。
これがまたSW2が折れてて調査に難儀。。
なんでロータリースイッチじゃないんだろう。
だれかこのタクトスイッチの型番わかる人いませんか(笑
下のフォグやフューエルのボタンはALPSなのはわかったんですが…
とりあえずピンアサインは最低限把握したので、マイナスコントロールかプラスコントロールか、現車で無理やり調べます。
ピラー下はガポッと外れます。
防音材すげえ。
あとボルト黒く塗られてて笑う
ネジはトルクスでした。
国産のミッションばかり乗り継いだ自分はステアリング用のT30しか持ってません。
そんな情報すら持ってなかったので、ガポッと外した状態でホームセンター行きましたよ…。
赤丸2箇所T25でした。
モソモソしてたら下が捲れました。
なんとか目当てのカプラーにアクセスしました。
この配線切ってつなぐのキツそうだなー
今回はスイッチの並列化だし、エレクトロタップで逃げるか…。
まずね、スイッチの外し方が分からん。
こんな感じで現車点灯確認しました。
予想と合ってました。
最悪CEMにバレて怒られるかと思ったけど大丈夫っぽい。
(なんかビックリマーク出てたけどオイル交換のお知らせだった)
あと、マイナスコントロールでした。
両方のスイッチから導通が取れるピンがあったので、つないで調べたら黒塗りのボルト(の剥がれたところ)とも導通がとれました。
スイッチONで消灯、ポジションになるのはボルボだからですね。
スウェーデン本国仕様だと常時点灯で、そもそもライトスイッチがないんだとか。
せっかくなので給油口ボタンを押して遊ぶ(爆
基板はこう
各スイッチを押すとグランド(ボディアース)と導通。
整理するとこんな感じ。
これをつけます。
最近の後付けオートライトは純正スイッチ優先機能が付いてるんですね…
レガシィで組んだ煩雑なシステムは要らなくなってしまった。。
とりあえずこんな繋ぎ方で行けるかな?
で、こんな感じの論理反転でなんとかなるんじゃないかと。
①、②はスイッチ裏からエレクトロタップ。
…と思っていたが、スイッチを並列化するだけでは今回はダメ。
全スイッチOFFで点灯で、消灯判定のスイッチONで消灯となる。
つまり、純正スイッチが消灯の位置にある限りオートライトが有効でもヘッドライトが付かない。
どっちもONだとポジションが優先されてた(ような気がする)
これを解消するなら、リレー2個追加しないとだめ。
あと、ユニットのスイッチが単独回路なら12V流せないからリレー噛ませないとかな…。
やっぱりギボシですか…。
イグニッションとアクセサリはヒューズから。
助手席下らしい。これも確認忘れた。
ボディアースは適当にボディから取るか。。
本日はここまで。
新車から10年実家の足として、最近ではワンコ護送車としても活躍していますが
EVが流行るまでまだまだ乗り潰すみたいです。
ホームセンターの足で運転しましたが、エンジンやミッションにレガシィほどキレはないものの
脚が絶妙に調教されていて、5万キロ走っても未だに感心します。
あと目尻がアンバーなのほんとすこ
ヘッドライトのデザインは秀逸だと思います