ムーヴキャンバスのカオスでオーディオの音変わった気がするぅぅぅ・初カオス・モンキー公道復帰への道・今回はスイッチ直した・25年以上前のずさんな配線処理に関するカスタム事例
2021年11月04日 23時00分
ムーヴキャンバス GメイクアップSA2に乗ってます。 無言でいいね!押したりしますがよろしくお願いします(笑) シャコタン、ハイリフト、ドリ車、スポコン等好きです(๑•̀ •́)و✧ お気軽によろしく(^-^)
車検後に何となく気がついた事
朝とか仕事帰りにエンジンかけてCDだったりDVDを流しているんですが
「いつもより音デカくない??」
って2日位思ってた
んで、車検の明細書見て
ん?カオス??
バッテリー交換したけどカオスだったとは!!
と、その日は暗かったけど見てみたらカオスが😄
青いね!
で、何となくエンジンルーム洗浄したのかな?
すごく綺麗でした
ネットなんかでカオスにするとオーディオ関係の音が良くなるとか見たことあるんだけど、そんな事あるの?
って思ってた
そんな事あった😅
チューンナップウーファーが良く鳴ってると思う
あと、ドラレコが今まで立ち上がらなかったり、録画モードになかなかならなかったりしてたけど、ずっと調子良い
やっぱりバッテリー新品ってスゴい!
今回2回目の車検にて初バッテリー交換したんだけど、アイドリングストップ車は3年で交換が望ましいって聞いた事あって、それってエコ??って思ってました😁
ほぼアイドリングストップはキャンセルしてたのでね
良く5年持ったなぁと
セルも何となく力強く回る気がするし
結果良かったと😊
密かに進行中の
モンキー公道復帰への道
25年以上前の高校の頃、早く走りたが為にテキトーにやったスイッチ配線をどうにかしたい!
って事でばらしてみた
ずさんすぎるぅぅぅ〜
よじってるだけでビニテで巻いただけ〜
しかも、エンジンドナーのDAXに付いてたスイッチを利用して6Vモンキーでローハイ切り替え仕様にしたやつ
ハーネスは当時あったスーパーカブから同じ色の配線を使ったもの
43歳になった今見てもずさん過ぎたなぁ😭
当時から気になっていたピンクのハーネス
このままどこにも繋がらなくても何も問題無かったので放置してたので、今回はテスターで導通調べたらライトスイッチオフの時に電圧掛かってた😅
今回こちらは基盤のハンダ溶かしてハーネスは撤去しました
コレは結果ダメで基盤からハンダやり直してます
このスイッチはハーネスがスイッチ出た所からブッた切りされてるのでハンダして収縮チューブで絶縁するとギチギチになって収まらないくなったのでバラしてハンダやり直しした😅
コレの結果ね
ハーネスが厚み増えたので中のステー曲げたりしてるから多分ハンドルには付けられない位だったのでやり直し
ヤレ感出すために(←いや、めんどくて)軽く真鍮ブラシで擦っただけでハーネステープでそれなりに仕上げてみた
これでずぅ〜〜〜〜っと気になっていたジョイント部分のやり直しが出来た!
多分ハーネス詰めてるから長さがぁ〜とか少し短いぃぃ〜とかあるかと思うけどそれはその時で
ま、集合スイッチってのを買えばポン付けだろうし、ハーネスも余裕があるとは思うけど、当時物パーツをなるべく使いたかったので(←いやいや、新しいの買えないだけです😱)やってみました
で!この先の事考えて6Vの電装だと色々と不具合やら球切れした時なかなか売ってない、むしろ12Vよか高い場合も!!
って事で12V化も視野に
最終的に全波整流して電気系強化したいなぁと
セレン整流器でバッテリーがレギュレター代わりにしてるとちょいとめんどくて
全て電球はLEDに!なんてのは考えてないので、トラブルが少ない方にしたいなぁと
なんせ古いバイクなので電球のぽやっと光るのが味な感じなのでね😁
ウインカーなんかはLED化して歯切れの良い点滅の方が目立つのは解る!その方が安全かと思うけど
(←いやいや、LEDバルブ良いお値段しますしね、まずは電球かと)
とりあえず組み上がったら走りたいの!
いつになるかまだまだ分からないけど😅