RX-7の工具紹介・工具・ロータリー・ロータリーエンジンに関するカスタム事例
2022年06月11日 23時14分
ディフェンスラビットと申します。 大手自動車会社の子会社勤務ですが、その自動車会社の車が大嫌いなので、マツダ車に乗っています。 また、売ってないなら自分で売れと兼業にて自分の車を自分で手入れをする方向けにアメリカNo.1のカーケア用品会社。マグアイアーズ社のワックスや艶出し剤などの製品をアメリカから自社輸入し、アマゾンやメルカリにて店舗名アレジアで販売する輸入販売業もしています。
新たに購入したラチェット。
点火プラグ専用です。
今までは柄の長いラチェットを使っていましたが、点火プラグ周りの配線が経年劣化により切れやすくなっているので、新たに購入。
自分の車の場合。
点火プラグはレース用で1000キロごとに清掃。
交換は5000キロごとのオイル交換と同時に行なっているので、外す頻度は高いですので、ロータリーエンジン専用点火プラグソケットも持っています。
(ホンダのオートバイ、RVF400を保有していた時もホンダV4専用品を購入。)
ご存じのように、ロータリーエンジンは点火プラグがかぶり易いので、自分でメンテ出来る方はロータリー用プラグソケットと柄の短いラチェットは持っていて得策です。
また購入する際は、買っても直ぐに壊れるドラゴンツールより、スナップオンやマック。もしくはKTCといった長く使えるブランドを選んで下さい。
上のが今まで使っていたラチェット。
柄の長さが5センチ違います。
これはこれで今後も使いますが。