ルークスの車高調整に関するカスタム事例
2018年04月09日 23時27分
カヤバのローファキット(サスペンションキット)と15インチホイール(165/50タイヤ)です。サスペンションキットの交換だけでも性能は別物です。昔は安いグレードの車にサスペンション交換して走る人が良くいましたよ!
ただの組み付けで車高が少し下がります。調整機能はありませんが単純な構造で難しい調整が無くて好きです。
純正サスペンションやホイール、マフラーは保管してあります。不具合の時に使えますよね?
雪の日もチェーンをつけて走れますがあまり無理できません。装着はジャッキアップする必要があるらしいので整備工場でやってもらっています。(汗)(^_^;)
前に撮影した朝5時すぎです。紫の空?(笑)
28ミリの軽量ナット。これにエコホイールを履かしてブレーキの利きを良くしたりするらしいてす。昔に教わった理論です。本人はあまりわかっていませんがね!(^_^;)
このROOXはマフラーの加速騒音規制前の車体です。マフラーはロッソモデーロというセンター出しですが普通のパレット用みたいです。NA用。
フロントテーブルに分身ビリケンさん(汗)がいます。フロントテーブルは車検が通らないので外します。でも基本的に助手席に人を乗せない仕様です。
HKS製のセンター出しマフラーです。
中身は違いますが交換したフィルターの箱です。今、変えているのはマフラー(排気系)とフィルター(吸気系)だけです。
プリッツ製スポーツフィルターはこんな感じです。ノーマルぽい外見でサスペンションを変えたりする羊の皮を被った狼仕様?良くいましたね!(笑)
反対側です。エンジンのフィーリングがかなり良いです。基本的なチューニングです。
前に撮影した写真を携帯で撮って掲載しました。純正が14インチホイールですが15インチ(1インチアップ)仕様にしてエコホイール(軽量)で14インチに近い重量にして軽量ナットをつけていました。
このデザインタイプの軽量ホイール(4つ穴タイプ)の15インチです。写真は5つ穴ですけどね!
昔は車にヤシの木とかつけている人もいましたよ!(^_^;)(笑)
小さいヤシの木をつけて見ました。季節外れですけどね!(^_^;)
かなり前に撮りました。話は変わりますがフロントガラスの中にに飾るチームプレートはステッカーをマグネットシート(100均ショップでもあります。)に貼って飾ります。厚手のもの?
暑い時は外しています。
ガソリン給油カバーに斜めラインをテープにて作りました。オジサン世代はドレスアップカーでお気に入りのファッションと音楽で街を流していましたね!遠い昔のスタイルです。(^_^;)(笑)