アルファードのスパークリングブラックパールクリスタルシャイン・SR Cパッケージ・JBLプレミアムサウンドシステム・デットニング施工・エアコン効率UPに関するカスタム事例
2024年07月20日 23時10分
☆帝国グンマー県出身。 カメラ📷クルマ🚗が好きな、コミュ障で甘党な30歳👤 ☆"自分だけの"を目指して、DIYカスタム迷走真っ只中🤦♂️💦 ※自己満足💮な日記,作業の記録,写真投稿など、気負いしないくらいの心情で活動中です。 ☆"アルファード(30後期型HYBRID SR'C)" +そのほか数台所有。 ☆カーチュン開始…2018/09/17〜 ☆インスタ開始…2024/05/04〜
【トヨタ アルファード 30後期型】
☆デッドニング作業実施。
(運転席側ドア,助手席側ドア)
…2024.07.20(土)。
☝️作業後です😎
施工前後の違い(響き)をお聴き下さい♪😊
※運転席ドア、施工済み。
※2列目スライドドア、施工無し。
ーー
以下、作業の様子です。
ドア内張の外し方は、わぃの過去投稿に載せてありますので省略します。😌
☝️☝️吸音スポンジ材とブチルマットを
グルーガン(HOTボンド)で くっ付けたモノ。
市販品に比べて見た目はアレですが、
まぁ見えない所ですし、
好みの厚さで作る事もできて、
なにより安上がり👛💦
コレをスピーカーバッフル裏に設置するだけで、ノイズの原因となる反響音を低減させる役割を果たします。🔇
ポイントは、ドアスピーカー(バッフル)よりも大きめに作っておくこと👍
余談…
わぃのアルファードは、メーカーオプションJBLを付けていたのですが、
まさかまさかのドアフレーム直固定⁉︎
バッフルを外す事が出来ない💦
普通ならココの抜き穴から貼れば楽なんですが…🙄
ーー
☝️ドアの鉄板には 静振材を
「これでもかッ!!」
…ってくらいビッシリと、ローラーを使って貼り付けました。🔨
抜き穴から手を突っ込んで作業するもんだから、切り傷と絆創膏まみれ😵
🈁でのポイントは、統一間隔に貼るのはもちろん。
静振材に水が溜まらない様に、
ローラーを使ってしっかりエア抜きしましょう。
また、静振材に水が溜まる恐れがあるので、平行に貼るのは極力避けましょう。
角度📐を少し付けて貼ると良いです🙆
ーー
☝️続いて、抜き穴からスピーカー裏へ
吸音スポンジ材を手探りで貼り付けます。
腕入れたら見えないので感覚勝負、
…ちょっと下過ぎた気もしなくもない(笑)😅
ーー
☝️抜き穴も 音漏れ,ビビり音の原因となるので、
吸音スポンジ&耐熱アルミシートで塞いでしまいます🖐️
ーー
☝️純正の抜き穴フィルムカバー?を戻します。
ーー
☝️☝️吸音材(シンサレート)を
ドアフレーム側,ドア内張裏までビッシリと貼り付けます。🖐️
隙間が無い…ってくらい、
パンパンになるまで重ね貼りしました。🤭
ーー
☝️ココにも、吸音材(シンサレート)を詰め込んでおきました👌
ーー
以上です。