ワゴンRスティングレーのDIY・エアロ制作・車高調整・足回りセッティングに関するカスタム事例
2018年12月05日 14時36分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんにちは😃。
昨日、足周りの問い合わせが有りましたので再度上げたいと思います😀。
ちなみに一昨日からギリギリ腰をやって、寝たきりになっています😂。
スティン足周りはフロントはストリートライドの減衰固定タイプを使い
スプリングはHYRのID63.5 180mm 6Kを使っています。
リヤはアクスルはJICの角度可変式アクスルと車高調はトラストの車高調を全上げにて使っています。
燃料パイプは変えていません😂。
燃料パイプを変えないギリギリの車高が現在の車高になり、高速道路での巡回も普通に出来ます😀。
後はどの様に調整入れるか?になると思います😀。
足周りは3年の月日で、煮詰めて現在に至ります。
ワゴンRのフロントはトラストSPの車高調にMAQSのID63 200mm 6K
リヤはJICのアクスル角度固定2.7度
車高調はJICの車高調に
スプリングはRS-RのL375用のスプリング4Kになります😀。
ワゴンRはこの状態で、アクスルにて構造変更を行い
地上高は11cmで構造変更前の車検証の高さから9cmダウンになりました😀。
ワゴンRのフロントはもう少し下げたいのですが、妻のお買い物仕様ですのでこのままかと思います。
後3cmは下げたいと思う自分😀。
来年にはシルクブレイズのリヤの加工は済ませ、シルクブレイズのサイドを塗装したいと思います😀。
エアロの仕上げで4件たまっているので、完成させたいと思います😀。
サイドのデザインで悩んでいて、これだぁ〰️って思う😂。納得したデザインが浮かびません😂。
知らない人からしたら、車両とカスタム費用がかかっているように言われますが、押さえていますよ😃。なんせDIYですからぁ〰️😃。