セルボ・モードのDIY・配線引き込み・スタータースイッチに関するカスタム事例
2018年08月14日 19時48分
饂飩犬JINです。😅 '24 5月スカイラインタイプM、3年半振りに復活しました。。 セルボモードは嫁のはじめて買ったマイカーでしたが、買い替えを機に通勤マシンとして跡を継がせていただいてました。。 知り合いのSRが廃車になると聞いたのでドナーになって貰いエンジン載せ換えました。 ('20年、GK抜けにより維持を断念。(´-ω-`) '22現在ekスポーツh81w に乗り換えてます。。 32Mが車検切れてる間はヴァイクで走り回ってました。。🏍
数年我慢してたキーを捻っても、たまに「カチッカチッ」しか反応しない、スタータースイッチを、リレー配線で独立した配線に矯正しました。( ^ω^ )
最新の車に乗り換えたら、こんな苦労はしなくていいんだろうけど。( ̄∀ ̄;)
数年前にステップWに付けてたHIDのリレー配線を利用してみました。
しかし、蒸し暑いですね〜。
インマニの裏の配線から差し込みたいですが、狭すぎて。(^◇^;)
止むを得ずフェンダー内から車内へ。
元のスターター配線を引っこ抜き。
( ・∇・)
平型ギボシを差し込み。カプラーには後ほど交換予定です。💦
車内には、ホムセンで買っといたボタン押した時だけ電気が流れるタイプのスイッチを設置。d( ̄  ̄)
右のコーションプレートの前に横向きに刺さってるのが、新たなスターターリレーです。d( ̄  ̄)
あとは配線をチューブで隠して、ショート予防とシンプルに見せるために、隠しました。
車内の電源はACCから取ったので、キーオンにしなくてもセルは回ります。( ̄∀ ̄;)
エンジンはかかりませんが。(^◇^;)