ラングラーアンリミテッドのDIY・スタビライザー・タップ切りに関するカスタム事例
2019年09月07日 19時55分
リアスタビ着脱に必要な工具。電動インパクトはなくてもオケ。てか、最近ではなるべく使わないようにしてる。
あとはただ回すだけってタイミング以外ではやめとくべき。
納車してすぐに外していたリアスタビ。クロカンではサスペンションの動きが妨げられない一方で、ロールに弱くなります。
今はヒッチに250ccのバイクを積むこともあるため、リアスタビ復活となります。
道具変わってしまってますが、スタビレーのラチェなしメガネになっただけ。
この方向で使えばスタビのボルトにアクセスできます
なぜ突然タップかって?
しかもラチェット。いや、このほうが便利なもんで。必ず片手をヘッド部に添えて、力を均一にかけてまっすぐねじ込んでくださいませ。
最初外した時に、ボルト戻しておこうとしたらインパクトでナメました。なので、同じ太さのタップでネジを切り直します。
こんな感じで、無事にリアスタビ復活。これやったの結構前なんだがw
そうそう、スタビのここの回し方は、こうですw