ミラココアのクリアテール制作・クリアテール・DIY・自己責任でお願いしますに関するカスタム事例
2024年08月14日 02時33分
クリアテールの制作段階を載せておきます。
超音波カッターを持っておらずから割りできるものがないので、ホットカッターを使って裏側をくり抜いて、赤レンズを外します。
摘出!レンズ手前にLEDの基盤がいるので、裏を切るときは基盤を傷つけないように慎重に切ります。
今回使ったのはダイヤカットのアクリル板。
先ほど取り出したレンズから型を取って切り出し、リューターで削って調整して、削り面をヤスリで整える。
ちゃんとした機械でカットできれば綺麗に作れるのですが、手作業なのでクオリティは低め。
反射板側も同じ作業です。
中にクリアのアクリルレンズを入れるとこんな感じ。
ぱっと見は結構綺麗に見えます。
基盤を戻して裏を閉じます。
アクリル板だけの時に比べると、雰囲気少し変わりますね。
基盤を入れると結構中見えるので、レンズに近づきすぎないように取り付けてあげると、自然な感じにできると思います。
また、下の反射板側には、透明なダイヤカットレンズの裏に乳白色や白の同じような板を入れてあげると、奥が透けずに綺麗に作れると思います。次回制作時に試してみようと思います。
点灯確認。
本来は蓋を閉じる前に確認した方がいいと思います。
無事に点灯してくれました。
元々のココアテールの基盤が赤発光してくれるので、打ち替えなどは必要ありませんでした。ラッキーです✌️
ほぼココアのフルクリアテールはいないと思うので、個性が出ていい感じです🔥
※もし作られる方は、参考にされても自己責任でお願いします。