ロードスターのDIY・スピーカー交換・10月も宜しくお願いします・ケンウッドスピーカーに関するカスタム事例
2021年10月25日 00時05分
ぴちぴちの27歳のお兄さんです←ここ重要 いつも良いね押していただいてる方々ありがとうございます😊 無事社畜になり日々身を削りながら仕事行ってます泣 仲良くしていただけると嬉しいです! フォローも大歓迎!!
友達から安く譲ってもらえたのでつけました!
ケンウッドのrs174 コアキシャルタイプのスピーカー入れましたー
バッフルも買って準備万端!
どうせ見えなくなってしまいますが、バッフルの色も相まって弄った感出ます^_^
バッフルのスピーカー固定用の穴が太すぎて付属の細いボルトがガバガバだったので適当に家にあったボルト挿してます。
まあ見えないところなので…ええか笑
内装剥がして見てみると元々スピーカーが変わっておりデッドニングも少しやってありました。
取り付けに際し邪魔でどうしても外さなければなかった為ほとんどデッドニング類は外してしまいましたが…
最近のスピーカーはこの様にコーンタイプで締めるのが多いんですかね、楽々結線できました。
意味あるか分からないけど出来るだけ綺麗なツイストペア結線を目指して取り付け。ノイズが少しでも減ると良いですね。
この状態から先ほどのキャップみたいなのを配線通して締めていくと繋がります。
中からの音質()
DSP機能のLiveモードにして音量36くらいで撮影()
低音域が結構振動するので次はデッドニングは元よりデッキ交換、サブウーファーあたりをしたいですね。
最初右スピーカーが鳴らずデッキが古いためか配線を入れ替えると右スピーカーが鳴るので配線を前後で組み替えたりしてなんとか左右スピーカー鳴るよう組みましたが鳴らず、もうええわーって諦めてデッキのボタンを弄ってたら鳴るように何故かなってしまうという笑
普段から何も弄らずデッキのデフォルトモードでずっと鳴らしてきましたが、DSPモードにすると音が出たのでデッキ内の経年劣化ですかね、、、
ただ心なしか右の方が弱い気がする、、、
今は半導体の影響でディスプレイオーディオがメーカー品が出回ってても高値になっているのでデッキを買うとしてもまだ待機ですね。
音量を上げると割れるかなと思ったのですが、意外と割れてないし、ヴォーカルもよく聞こえる。
かかった費用からしたら上出来😆
これからの課題は低音域の揺れで無駄がある部分をデッドニングで抑える、中低音域はサブウーファー追加、中高音域はミッドスピーカー、ツィーターを好きな奴を選ぶという感じで進化したいですね…
今のスピーカーはグラ君に移植しよかな、実は間違えて買ったバッフルもあることだし笑笑
外から聞いた感じだとまだまだ篭ってますね…
迷惑にならない程度にテストして快適に気持ちいい音楽流して車運転したいので頑張ります…