アクアの今年の仕様変更を振り返るに関するカスタム事例
2021年12月29日 21時03分
1発目は1月の大雪でTRDフロントスポイラー逝ったやつ
TRDエアロは白と黒しか設定ないです。
シルバーは自家塗装です。
次に純正オプションstyling package Ver.1
これも中古
A.B.Cピラー茶木目塗装。
ひび割れやゴミ混入があり、夏に直すと言いつつ、早1年。
初補強パーツ取り付け。
ここから走り寄りに。
この後少しづつTRDドアスタビライザー、クスコロアアームバーVer.2取り付け。
2月
純正オプション大型スポイラーに交換
純正ハロゲン仕様ヘッドライトのインナーブラック化
3月
2個目の車高調取り付け
乗り心地重視で減衰力調節なしストリート専用車高調です。
この時はサーキットをガチで走るとは思わなかった。
フロント3kリア2.4k
4月
フロントにネガティブキャンバー付けたらどうなるかなと思い、純正の細身ナックルボルトを入れてキャンバー付けてみた。
キャンバーだけでハンドリング変わらんやろうと思ったけど予想以上のでした。
サーキット走るためキャンバーそのまま
小さいことだけも5ミリスペーサー噛ますため、純正のハブボルトで5ミリ延長
インナーブラックにしてから、黒ボンネットはなんか違うなーってのと、正面から見た時、スポイラーがあるとタイヤが見えないのと、スパルタンな感じにしたくて、元のボンネットに変えて、フロントスポイラー取り外しました。
それで今に至ります。
6月
スタビリンクの長さが短く感じたので調節出来るのに変えて長くしました。
足回りのバタつきがなくなり、乗り心地良くなり、走りやすくなりました。
7月
195/45R17 アドバンフレバ、G'sアクアホイールからレイズ ユナイテッドアローズ S-05 白色 16インチに変更。
付いてきたタイヤはSドライブの195/50R16で溝無かったのでアドレナリンRE004の205/50R16に組み替えました。
ヘッドライトの黄ばみや割れが合ったので新品のレンズに交換。
前期アクアですが、ボタンは埋まるし、分かりにくいボタン配置だったので中期アクアのエアコンパネルに交換。
ピアノブラック好きではないので、つや消し黒に塗装。
ナビパネルは前期用なので隙間あります。
8月
最初は白ホイールいいなと思ってたけど、足のほうが目立つなと思い、ガンメタに塗装し直し。
右リアクォーターの爪が当たるので5ミリ爪切り
ボンネットラッピング
納車した頃から憧れがあり、黒ボンネットも余ってたのでやってみました。
3年半越しに出来たこと
純正のハンドルシェイクダンパー取り付け
気になって付けてみた
EGRバルブ清掃
純正形状HKSエアクリ交換
9月
純正ブレーキがふわふわなのでサーキットに向け、アクレフォーミュラ700Cに交換。
街乗りは純正より少し止まりやすい、サーキットやとガッツリ止まる。
純正パッドやとサーキット走ったあと街乗りすると元々よりふわふわになり扱いにくくなった。
フロントの車高調のHKS3k250mmからMAQS4k200mmに変更。
乗り心地が良くなり、ロールが減ったので力をタイヤに伝えやすくなり、インリフトしにくくなりました。
10月
サーキットでメンバーに付けてるロアアームバーをぶつけたのでメンバーとロアアームバーを交換
サーキット用でフロント2本用意
R1R 205/50R16
エンケイ PF01 16インチ オフセット43
縦剛性は強いけど横剛性弱い?
ガンメタに塗装したホイールですが、今度は足が目立ちにくくなったので、同色のシルバーに再塗装。
やっぱシルバーの車にはシルバーホイールだね。
シルバー寄りのガンメタやったらいいかもしれんけど。
11月
仕様変更ではないけど、走り寄りにやったお陰かおわらサーキットのアクアクラス3位になりました。
最初は30位でした。
2位目指してましたが自分には2秒の壁は厚かった。
サーキット引退
12月
雪降る季節になりますし、来春には親に譲るので、車高上げたり、交換できる消耗品は交換して、補強パーツを外して、少しでも乗り心地を柔らかくしました。
1月と12月
テクさんから頂いたDSPを導入。
自分でオーディオの色んな設定が出来るためパッシブネットワーク使うよりも音の広がりがよくなり、ボーカルが目の前に居る感覚がさらに感じることができました。
そしてこの前1年足らずで壊してしまい、パッシブネットワークを使ったシステムに変更。
DSPがないと物足りない。
そして今に至ります。
これからは親が乗るため、快適性向上以外での大きな仕様変更はないと思います