ミラのDIY・カーテシランプ・宮崎市・簡単整備に関するカスタム事例
2019年06月08日 20時46分
【カーテシランプ修正】
前回に作業出来なかったカーテシランプの修正を行いました🎵(о´∀`о)
…で、その後に港でパシャリ。
たまたま水溜まりがあったので逆さ映しに挑戦しました❗️
うーん、難しい。(T_T)
完全な無風じゃないと綺麗に映りませんね。
まずは常時電源から電源を取り、配線を通す。
これが一番難しかった。
まぁ、以前に通してるから今回は省略。
えっ!?通しかたですか?
えーっと、気合い、根性、努力です(笑)
そんで配線を外側に引っ張り出す。
ウィンドウにかからない様に注意が必要ッス。
まぁ、自分はこんな感じで着けてます。
下向きに着けても良いですが、後方への警告という意味で後ろ向きですね。
それから、マイナス線をドア連動の線に割り込ませます。
青いのがドア連動線ですね。
これまではエーモンの開閉連動スイッチを着けてましたが、上手く反応しなくなってきたのでマイナス線に割り込ませました。
……えっ?なぜ最初からしなかったのか?
理由は簡単です。
ドア内に繋がる配線を通すのがかなり面倒で1本通すだけで疲れたからです‼️
なので、今回は頑張りました❗️
これがドア連動のマイナス線になりますね。
どーゆーこと?って思われた方に…。
ドアを開けるとルームランプが光りますよね。
普通はスイッチにより配線が繋がりますけど、ドアのスイッチは常にプラス線とアースが繋がっていて、ドアが閉まる時にスイッチによりプラス線とアースが切り離される形になります。
なので、ドアを閉めるとランプが消えます。
さてさてさーて、ようやく完成ですね🎵(о´∀`о)
うん、良い感じになりました❗️
下向きのランプも着けようかな?
ただ、一つだけ失敗したのは、ルームランプ連動なので片方のドアを開けると、両方とも反応してしまうってことです。
うん、これだけは想定外でした。
いやー、よく考えればわかったよな。
そして、港でパシャリ❗️
1枚めも同じ時間ですが、やっぱり夕暮れの港が最も映えますね🎵
イースもいじりたいたいけど、する事が見つからないッス😢
なんか新車って完成され過ぎてて、個性を出すのがないんですよね。(T_T)
何かないかな~😭
あ、極端なシャコ短や鬼キャンみたいなヤンチャ系はNGです。
悪くないですが、個人的には好きではないので。
うーん、考えよう🎵(о´∀`о)