ノートのデイライト化・ハザードスイッチ増設・電装品改造・自己責任でお願いします・作業メモに関するカスタム事例
2024年04月09日 13時29分
ユアーズ デイライトキット取付
取り付けにあたって
・丁寧な説明書があるのでそれをみれば問題なし
・さらに嬉しいことにYouTubeにて、専用の取り付け動画も存在する
なので、基本的には説明書を見れば全く問題なく作業可能
が、それだけでは面白くないので
いかにも純正感を出せるように
この電装品スイッチでライトのオンオフ制御が
出来るように加工して取り付けてみる
重要
※改造は自己責任にてお願いいたします※
調べたところ
・赤…イルミor常時電源orなし
(イルミならライト点灯時のみ文字が光る、常時電源なら常に光る、なしだと光らない)
・黄…電装品の入力
・青…電装品の出力
(黄→青に電流を流せばOK)
・黒…ボディアース
(繋げなくても作動そのものはするが、繋げないとスイッチが光らない)
と、繋げればOKらしい
ユアーズ側のスイッチの電圧を調べると
・赤…電源(常に5v)
・黒…アース(常に0v)
・青&白…信号(OFFで0v、ONで2.3v前後)
本来は信号線で繋げたかったが、
2本配線が必要&電圧が不安定だったので
電源線にて作動させる事にした
画像の通り、ユアーズ側のスイッチの前に電圧をオンオフできるよう
ユニット→黄→電装品スイッチ→青→ユアーズ側スイッチ
といった配線に
それと同時に、ハザードを
ウィンカー付近のスイッチでも操作できるように
配線を割り込ませて加工してみる
オーディオ上のハザードスイッチから
先ほどとは別の電装品スイッチ(電源マーク)に
配線を接続させる
もともとあったハザードスイッチも使えるように
配線を切って電装品スイッチにのみ繋げるのではなく、
元々の配線を分配させて接続した
上記の加工が終了したら、
赤と黒の線をそれぞれニコイチさせて
それぞれイルミとアースに接続
あとは、ミラー操作スイッチの部分を
取り外してメクラになっている部分を外す
裏側がネジ付きのカバー?で止まっているので
ネジとカバーを外し、メクラを押せば簡単に外せる
あとは元通り組み込み完成!
知らない人だったらわからないくらい
純正感あるスイッチにできた😊
イルミ線に繋いだのでライト点灯時のみ
光るようになっている
ちょっと色味が違うのが気になるが…
元々の値段も安いのでヨシとしよう
最後になりますが
※改造は自己責任でお願いいたします※