コペンのホイール・車検・ステルスレーシングK35・マフラー・シーケンシャルウインカーに関するカスタム事例
2020年11月24日 19時26分
所有 ヤマハ BW'S X 125 (268CC) ほぼレース用、実家で半永眠中 ダイハツ コペン ローブS (LA400K) ハーレーダビッドソン XL883L スーパーロー ネットで、チマチマ安い部品探してマイペースにいじってます、気軽に情報交換やアドバイス頂ければ助かります。
コペン ローブS(LA400K)ちゃんが、先週車検だったので、現在の仕様と車検について(あくまでも自分のパターンなので通る場合通らない場合あるかと思います)
テイクオフのエアロはそのままで通せました。
HKSのマフラーもそのままで通せました。
フロントとリアの後付けシーケンシャルウインカー&フォグライトは、通るか通らないかわからなかったので、配線をすぐ外して光らないように出来るようにしていたため、事前に光らないようにしました。
テイクオフのプッシュンブローオフと、エアクリ。
エアクリはそのままで、ブローオフは車検対応の蓋を付けました。
問題はホイール。
(キャンバー、車高はノーマル。ローブS純正のビルシュタインです。本当は車高下げたいけどアパートの駐車場が段差あるため現状でも擦りながら入ってます、涙)
ステルスレーシングのK35 16×5.5J オフセット43。
フロントはそのまま。
紐が微妙なやつしかなかったですが、一番出ているセンターキャップは当たるので引っ張って外します。
スポーク(?)部はギリギリのきわどいラインです。
今回はなんとか通して頂けました(汗)
リアは3ミリのスペーサー付けて、この状態なので余裕そうですが最近はいろいろ厳しいらしく、マージンとれるところは取りたいとの事で車検時にはスペーサー外されました。
外したスペーサーは、お店で取り付け出来なかったので、家で車載ジャッキ使って取り付けて終了。
結論から言うと、ノーマル足回りに
ステルスレーシング K35
16×5.5J オフセット43はリアは余裕、フロントはギリギリ(場合によってはアウト)になります。
自分も次回からスムーズに通すためにやりますが、確実に通すには安価でいくなら
1 車検時に9ミリ程度の簡易フェンダーモール貼りつけておく。
2 キャンバーボルトで、少しだけ角度付ける。
が、安価かと思います。
オフセット45のホイールだったら何もしなくていけそうですが(ФωФ)