アクアのホイール塗ってみました第2弾!に関するカスタム事例
2020年03月05日 20時07分
夏用の16インチを探していた時、色違いで安くあったのでポチッてみました。
引き続き、あと2本の16インチを探していたら某オクでレアな18インチの4穴がビックリするくらいの安さだったので思わずポチッと。
仮合わせで履いてみたらイケそうな感じ。
となると路線変更して探すは17インチ!
だが、これがなかなか出て来ない⤵️
WORKのホイールを履いてる人は分かると思いますが、裏に逃げがないのでワイトレが入れられない💦しかも17インチの極は7.0Jでインセットが38・47・53の3種類しかない😓Kaiはインセット豊富なのですが欲しいインセットが出て来ない⤵️仕方なく極を1本ずつキャンディレッドとグリミットシルバーでインセットが同じ47を送料込みで7000円くらいでゲットしました👍
なかなかカラフルな極ホイール✨下地処理もデザインが地味に凝っているのでペーパーが入りにくい。
ダイソーにて良さげなアイテムを見つけ作業をかなりスピードアップ出来ました✌️このスチールタワシはピンクが石鹸になっていて水研ぎには更に作業効率が上がるかと。自分は寒いので室内のストーブの近くで作業したので全てカラ研ぎしますた。
18インチは2本共、ガリ傷がほぼ 1周してたのでグライダーにダイソーのナイロンディスクを付けて綺麗に均しました。鍛造だと思ってましたが重さを計ったら9キロ弱…これってどうなんだろう?
やっぱり鋳造ホイールだったか?
下地処理も終わり、いよいよサフ掛けです。
パーツクリーナーで脱脂して軽くミッチャクロン吹いて30分くらい放置してからサフを。ホイール6本にサフ3本はケチったか?でも、元色が見えなくなるくらいは吹けました。表面だけだしね!
サフ掛けが終わったので次は表以外を黒にする作業を。ホームセンターで安い黒のスプレーを買ったのですが、黒なのに色の乗りが悪く2本吹きましたが足りず手持ちのダイソーのラッカースプレーで。こっちの方が色乗りが良い!
裏技でリムの一部を209のブラックで塗り、Kaiのホイールステッカーをマスキングにしてカラーを塗り終わってからステッカーを剥がして黒が出てくるようにしてみました。
その後、表以外をマスキングしてホルツの1G3スプレーで塗ること4回。思いの外、黒に近い色になってしまいました💦
マスキングを剥がそうとしましたが、これが綺麗に剥がれない😓経年劣化で固くなっていてネットで剥がし方を調べて台所用中性洗剤を筆で塗り、ドライヤーで温めながら軽く爪で引っ掻きながらゆっくりと。。。しかし、最後の1本で失敗😱なして爪であそこまで剥がれる??まぁ、自分らしいというか(笑)マスキングしてガンメタ塗って無かったことにしました😆💦
乾燥させてからクリヤーを。当初は普通にアクリルクリヤーを3本用意してましたが、2液のウレタンクリヤーが良いとネットで見たので急遽メルカリからまとめ買いで値引きしてもらい3本ゲット👍
ちなみにクリヤーを吹く時はクルマに接する面とナットが当たるところは、クリヤーが乾いて縮んだ時にガタが出るといけないのでマスキングせよ!とのことでした。
センターキャップのフチがメッキだったのでマスキングしてガンメタ塗ってみました。
色違いで2枚ずつなので左右で色分けします!
現在、完全乾燥中です。タイヤの組んだらまたアップします😊