ロードスターの大和TUNE・直してんだか壊してんだか…・A.K WORKS・ドア内張り自作・前編に関するカスタム事例
2021年05月08日 22時49分
長いことNBロードスターを1型、2型と乗り継いできてます。 80.90.2000年代の車が好きです。 NSX、NA1とダッジバイパーが特に好きです(੭˙꒳˙)੭ 無言フォローしまくりでごめんなさい! フォロー、フォロバ大歓迎です!いつもありがとうございます😊 2019年7月21日、初のピックアップ、初のいいね1000越えに感謝します!
今日も今日とて!
ナァス🍆
思い立ったら即行動!
なんだか10年前に戻ったような、そんな感覚になってます🤣
というのもNAは「問題と苦労」を僕に与えてくれて、いじる権利すらくれるのでやらざるを得なくなりました( ・᷄ὢ・᷅ )
何言ってるかわかんねーと思うが、俺もよくわかってない( ・᷄ὢ・᷅ )
要するに、ドアの内張の程度が最低最悪だから、自作しようって考えだ。
思い立ったらホームセンターへGO!!
MDFが理想なんだけど、1m越えのサイズはなかなか取り扱ってないので、合板にて今回はテストしてみます。
コイツを450×1000くらいで2枚使います。
厚みはあまりあっても困ると思うので今回は4mmで。
加工費込み800円くらい。
運転席が状態悪く、腐っていてベースにするには困難な状態だったので、まだマシな助手席側から拝借。
とはいえ、それでもこんなに程度が悪い。
まずはここからベースと合皮をパージします。
タッカー部分もバリバリ剥がします。
裏のスポンジを固定してる金属の爪は、細い厚紙などで代用し、爪を立てます。
厚紙だと、厚紙が折れる可能性があるため、最終的に薄い金属で代用しました。
実はここにも。
テープで隠れてたりします。
まぁそんな感じでベースの木枠を剥がしたら、そのベースを使って合板に型を描きます。
MDFの場合、ある程度数ミリミスっても加工しやすいので修正は効きますが、合板だと少し難易度上がるので、割と慎重にやります。
まぁ、最終的にはザックリになるけど( ・᷄ὢ・᷅ )
あとはなるようになれって感じです🤣
作業台と各種工具を貸していただけるA.K Worksは本当に神です。
毎回ありがとうございます😭
ということで、バンドソーで周りを切り取ります。
いやー、バンドソーあると楽だわ…。
続いて細かいところはグラインダーでならします。
やらないと木枠が尖ったりしますからね…。
スピーカーやドアハンドル周辺も同じように加工します。
ベルトサンダーがあると楽ですね、本当に楽でした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
リベットとかピンとかの部分はインパクトで穴を開けます。
とまぁ、ドア内張のベースはこんな感じで作りました。
続いては難燃性のウレタンフォームと合皮レザーの貼り付けをやっていきたいと思います。
ちなみに、ベースを作った時点でピンをはめて、実際にドアに取り付けてちゃんと着くかの確認をしてくださいね。
じゃないと、ウレタンフォームと合皮貼った後になきを見ます🤣
ドア内張自作前編終了です。
番外編。
汚かったホース類を、ホームセンターに行ったついでに買った水道ホースで新しくしました。
新しいっていいよね( *¯ ꒳¯*)
監督「あんまりゴム部分ほっとくとだるんだるんになったりするしな!」
🍆「俺の服着て何やってんすか監督( ・᷄ὢ・᷅ )」