MR2の外装カスタム・リアルカーボン仕様・GTウイングのリフレッシュ作業・いつもイイネ&コメントありがとうございます🙇♂️に関するカスタム事例
2023年06月09日 09時54分
相棒とは、23歳で中古車で手に入れて早30年が経ちました😊 今はガレージ内で冬眠中…ですが、いつか公道復帰目指してメンテナンス中です。 フォローバック目当てのフォローはお断りです🙅 趣味趣向が偏っているので、興味のある方のみ立ち寄ってください♪ 宜しくお願いします😊
我が愛機に20年前から装着してる【GTウイング(SARD製)】
経年劣化の為、今回リフレッシュ作業を施しました。
こちらの画像は、リフレッシュ作業完了後画像です。
各々の作業工程は以下に…😊
数年前にクリア塗装で化粧直し?した本体ですが、経年劣化で艶感が引けて来ちゃいました…😅
…って事で、酷くなる前にクリア再塗装することに…。
先ずは、以前塗装したクリア層を削り取って行きます。
こちら、ウイング本体のステー。
アルミ製の為、アルミ特有の【白錆】が全面に浮いて無残な姿に…😭
ステー部の白錆も、兎に角削り取って面修正を行います。
お次は、サイドフラップ(翼端版)の補修作業を…😁
発売当初、使用しているカーボンクロスは【綾目(細目)】
…で、時代も移り変わり、最近は容易に【ドライカーボンプレート】が入手出来るので、【綾目(#200)】を購入。
現実のサイドフラップに積層し、今時のカーボン柄へイメチェン施工を…😁
積層に使用するのは【インパラ樹脂】を…😁
積層面がツルツルだと樹脂の乗りが悪いので、表面を#120程度で下地処理した後、貼り付け作業を施工します。
こちらは積層時の余剰分をカットし、形状出し作業完了画像。
…で、今回、折角リフレッシュ作業を行うなら…翼端版端部にNISMO仕様等で流行りのアクセント塗装を施工することに…😁
使用する塗料は【PG80ピュアレッド(関西ペイント)】
カーボン意匠面をマスキング処理し、端部のみ塗装していきます。
乾燥後は…全体的にクリア塗装を施工。
今回もエンジンサイドエアインテーク同様、【キャンディブラック塗装】を施工します。
こちらは塗装完了画像。
光の当たり具合でカーボン柄が見え隠れし、中々良い感じです😁
お次は【GTウイング本体のカーボンクロス張り替え】作業を…😁
カーボンクロスは翼端版と同デザインの【#200クロス】を使用します。
施工方法は、フューエルリッドのリアルカーボン製作方法と同様です。
こちらはクロス貼り付け後、インパラ樹脂塗布後画像。
インパラ樹脂乾燥後は、ひたすら削って面修正作業を…😁
…で、シリコンオフをタップ塗布し、油分除去ついでにクリア塗装前の面確認。
まぁまぁ良い感じです😁
…で、クリア塗装を施工。
勿論、施工したクリア塗装は【キャンディブラック塗装】を…😁
リフレッシュした際、アクセントにお決まり?の【TRDステッカー】を…😁
…で、裏面の本体ステー部も色褪せていたので、ブラック塗装を施工し、リフレッシュを…😁
自然乾燥後は…鏡面磨きを施工し完成😊
磨き作業工程動画は、こちら…😊
…で、トランクへ組み付け、作業完了です😊
今回も施工した【キャンディブラック塗装】
以前の純正SARD仕様に比べ、パッと見は真っ黒に見えます😂😂😂
しかし、光の当たり具合でカーボン柄が見え隠れする…控えめの主張?が、お気に入りです♪
こちら、後方からの画像。
ステー部も輝きを取り戻し大満足♪
因みに翼端版の端部のレッド塗装…キャンディブラック塗装したので、かなり色調は下がりましたが…😅
個人的に、控えめ主張仕様…満足してます😁