タンドラのライト・ワンオフ・並行車両・魔改造・車検に関するカスタム事例
2022年04月17日 23時19分
構想半年、施工2ヶ月。
やっとワンオフヘッドライトができました!。
作業内容等を上げて行くので少し長くなるかもです。
実際トライアンドエラーと度重なる仕様変更で困り過ぎて知恵熱が出そうになりました💦
まだ2月の雪の中、衝撃のカバーカットから作業は始まりました。
日曜日しか休みが無かったので毎週毎週日曜日は氷点下の中ライトと睨めっこや粉まみれの毎日
最初はjeepのブラケットを使って7インチヘッドライトをマウントする予定でしたがどー考えてもデカくてはいらな💀💦
ベースをザックリ切って車体側にマウントも考えましたが自分の理想はあくまでもボルトオン。
泣く泣くこの方法は断念💦
どなたかjeepのライトマウント左右分いりませんか?
仕方なくリフレクターにヘッドライをマウントする事になりました。これならアジャスターも付いてるので車検もバッチリ!
何となーく当たりそうな所をカット。ロービーム外周全部とハイビームとの境い目の辺りも当たります。
後、強度に必要無い場所もいらないのでカット
これがまたパンパンに詰まったFRPの様な材質で出来ていてサンダーやエアーソーなどで切断すると、玄関と身体が粉で大変な事に😱
そして何となくライトを当ててみると想像通りピッタリでした。😃‼️
後、インナーガーニッシュからフロントマーカーランプを切り出しておきます。
当初はサイドマーカー部はインナーをブラックアウトしてカバー側はクリアで残すつもりでしたが、防水が無理過ぎて断念。💦仕方がないので、インナーからマーカーだけ取り外してカバー外側に貼り付けました。
トラックマーカーの安いヤツをポチり、取付のミミを切り飛ばしサイドマーカーの裏側からエポキシ樹脂で接着。
こんな感じ
加工が終わったリフレクターをメッキ剥離の為キッチンハ○ターと熱湯にドボン。暫し待つ。
約30分程で裏も表もキレイにメッキが剥がれました😃
写真撮り忘れましたがこの後リフレクター中心部にライトバルブの逃げ用の80ミリ程の穴を空けました。
そしてカバーとベースを塗装。
ベースは中が目立たない様にマットブラックで、カバーはチッピング塗装。
チップ塗料は顔料が良くないらしく直ぐに白ボケしたり艶引けなどするらしいので半乾きの状態からトップコートでトヨタカラーNo.202で塗装。
今回7インチヘッドライトにはIPFのHL-51にしました。
ベンツマークの様なアクセントが古カッコよくてこれにしました。
ハイビーム側は同じくIPFのHL-21、これがまたタマタマ大きさがハイビームにピッタリ!
私が住む管轄では無いですが車検時に陸運でヘッドライトに丸自マークが入っていないと車検が通らないとなった噂も聞いていたのでどちらともマーク付きを買いました。
もー絶対に文句は言わせねー!
ちなみに両方とも受注生産な為注文から2ヶ月近く掛かりました💦
さー、塗装も終わり、部品も揃いましたのでここからは繊細な作業になります。
今まで着いていたカスカスヘッドライトを外す前に壁に光軸をマークしておきます。
このライトも一応ワンオフで車検用に作った物ですが安いライトで作ったせいでカバーが真っ白になってしまいました💦
また写真撮り忘れましたがライトベースにリフレクターを取付、アジャスターを左右上下共に中間にセットします。
そして、ヘッドライトをリフレクターに当てがい仮に点灯させます。
点灯させたら壁にマークした光軸に合う様に調整して、いい所で固定しながらUV接着剤で仮固定しました。
これが凄い大変で何度も脱着を繰り返してやっと成功しました。
仮固定が終わればまたライトを取り外し、リフレクターとライトをエポキシ樹脂接着剤でガッチリ固定しました。
こんなのも買ってみましたが付けるかどうかはまだ未定です。
大分細かい作業内容はハショリましたが出来たーーーーー‼️‼️‼️‼️
なんとなくY32のグランツっぽく見えるのは俺だけ?
フロントマーカーはノーマルバルブの光方が好きだったので
あえてLED化はしませんでした。
ライトポジションが明る過ぎですね。
凄く大変だったけど仕上がりはDIYにしては上手く出来たと思います。一応目標としたのは昭和族車っぽさを目指した感じです。
デザインは賛否両論あるとは思いますが世界に一つだけのワンオフライトなので自分個人は満足しています!
先日ライトテスターにて調整を行いましたが、光軸、光量、共に合格でした。
最後までお付き合い頂きありがとうございます!
また、何か思いついたら突然何か始めるかもしれないです。