ミラの純正ニコイチタービン・タービンブローからの生還・プチ改造・本日の生贄・L902s前期VQ37タービン流用に関するカスタム事例
2022年12月11日 22時13分
なんとなーく垢リセしました😇 ※重要→いいね欲しさのフォロワー稼ぎは無視。 ↑そーゆーの全く興味ないので他当たって下さ〜い ちゃんと投稿内容見ていいね押してます。 自分で何も出来ない奴に軽だからって 初見見下しされるのは嫌いです✋ そーゆー方は即👋バイバイします 好きで旧規格軽弄って乗ってまーす。 余程の事じゃない限り調べてでも自分で弄るヤツでふ。 車歴→CT21s→L200s(TR-XX)→L200s(Jターボ)→HA11s→L500s(TR-XX)
CTの皆様こんばんは|д`)
タービンブローから生還しました。
↓使用したブツ(生贄)一覧↓
IHI VQ37タービン(JB-DET L902sムーブ)
コンプレッサーハウジング
シャフト&ブレード
タービンカートリッジ
JB-DET用オイルリターンパイプ(加工)
IHI VQ38タービン(EF-DET L750sネイキッド)
タービンエキゾーストハウジング
Gカップリング(カートリッジとEXHを繋ぐバンド)
純正アクチェーター
EF-RL
ターボオイルイントレット
エキゾーストマニホールド
オイルリターンパイプ(加工)
家に転がってた内径15ミリの水道ホースとホースバンド←
EF&JB各種ガスケット類&ボルトナットの交換
流用する方へ(ダイハツ車はトラップ盛り沢山ですw)
パイプの内外径は一緒でしたが
EFに搭載されるタービンとJBに搭載されるタービンはオイルリターン部分の形状が全く違うので要加工です。
違いその1
違いその2
ボルト穴のPCDの違い
ウォーターラインはポン付け
オイルイントレットは運良ければポン付け←自分はそのままいけましたw
前回も載せましたが
エキゾースト側もボルト穴共に形状違います。
カートリッジとのドッキング部分の口径は同じ
写真はJB-DETのタービンEXハウジング。
37と38でインペラ側とカートリッジ側の段差が約1.5ミリあり。(赤く線引きしてる所)
物によって多少変わるかもしれないですが
自分が持ってたブツは
37→約8.5ミリ
38→約7ミリ
38の方が浅いので
スポーツ走行するような事あるなら
熱膨張でシャフト伸びて(シャフト金属なので熱膨張有ります)インペラのブレードが干渉するかもしれませんので、削り加工必要かも🤔
削る作業面倒くさいから自分はそのままドッキング🙄w
VQ37タービンをツインスクロールから
シングルポートへw
写真は38のタービンEXハウジング
インペラ部分の排気口が38は少し大きいです。
何かしらの対策は必要かも🤔
そして、加工は面倒くさいから自分はそのままドッキングw
口径が少し大きい分、なんちゃってカットバック仕様になるんじゃないかなぁーと勝手に妄想してます←(確実に排圧下がるでしょうw)
こちらブローしてオイルをお漏らししてるタービンw
勉強なるし分解して遊んでみるかな🙄w
軽く流してきた感想は…
前より少し乗りやすくなったかなぁって感じです
(1〜3速が4000〜8000まで気持ちよく上がりました。)
インペラ部分の排気口もう少し狭めたら下からガッツリ回るだろうなぁ〜
でも加工面倒くさいなぁ…w
そのうち考えよw
オイルリターンパイプ(新品)は2本ともストック化w