1シリーズ カブリオレの真横ショット・北谷美浜でドライブ・キャンプ・バトラー・キャンプ・フォスターの消防自動車・キャンプ・シュワブ ゲート1に関するカスタム事例
2021年09月22日 02時14分
Thank you for watching my car or blog photos are nice! I will attach it, or I will follow you without comment, so please feel free to get involved. It is the 12th year of Okinawa migration Thank you
CTフレンズの皆さん
おはヨーグルト🥛&
こんばんワイン🍷
連休明けいかがお過ごしでしょうか〜
沖縄は相変わらず晴天で日中は真夏日です。
今週は祭日も有るのでまだまだ観光客の姿やレンタカーも結構見かけます。
(最後の真横かなぁ、笑)
この日は北谷の美浜まで足を伸ばしてブラブラ
昼間にここへ来ると本当にスペインの地中海リゾートのカダケスやペニスコラ?(変な地名、笑)の様な街並みです。
お気に入りのOkinawa marketの前で撮影しようと思ったらトラックが駐車して断念です。
この辺りはカリブ海のバハマのナッソーって感じですかね
はたまたフロリダのマイマミって感じもします。
あっ、オープンにすればもっと感じがでましたね。
ちょっと暑いのでクローズのままでした。
ハイビスカス🌺が沢山咲いてる所があったので一本だけ自宅のダイニングテーブルの上様に頂きました。
これと言って行く所も無いので美浜を後にします。
やって来たのは同じく北谷町にある在沖米海兵隊基地 Camp Butler(キャンプ・バトラー)
marine corp regional cntraction officeって書いてありますね。
これは海兵隊基地の調達(色々な食糧、物資や工事等)を日本側の業者と契約をするオフィスです。
道路の反対側の普天間にある在沖米海兵隊基地CANP FOSTER(キャンプ・フォスター)所属のファイアーステーションです。
消防署自体の所在地はキャンプ・バトラー内にあります。
アメリカでの110番、ダイヤル911は消防署でも一緒の911番で基地内は全てアメリカ式で統一してますね。
アメリカの消防自動車はやはりビックサイズでカッコイイですね。
アメリカの消防車は、アメリカン・ラフランスと言う会社が作っていましたが2014年に操業中止して今はだいたいはSEAGRAVEと言う会社がコーチビルダーです。
これはアメリカン・ラフランス製でポンプ車ですね。
カラーリングはニューヨークや私が居たサンフランシスコの消防自動車に似ています。
ハワイ時代のハワイ州の消防自動車は殆どイエローカラーの消防自動車でした。
キャンプ・バトラーとキャンプ・フォスターとの間の道路は作りも雰囲気もアメリカそのものです。
この道を通るとアメリカに居る錯覚を何時もします。
そろそろ広大な敷地のキャンプ・バトラーから退散して地元方面へ戻る事とします。
地元名護市に戻って来ました。
と言っても名護市は広いので自宅からは結構遠い今度は辺野古にある同じく在沖米海兵隊基地Camp Schwab(キャンプ・シュワブ )にやって来ました。
普天間のキャンプ・フォスターがオスプレイなどのヘリ部隊中心の基地ですがここ辺野古のキャンプ・シュワブ は海上上陸部隊などの精鋭部隊が中心の基地です。
キャンプ・シュワブ のGATE 1前ですがこの日はゲートがクローズしてました。
この先1kmにあるメインゲート前は色々と基地反対など連日マスコミを賑わしていた所です。
今も機動隊車両の他にも私設のガードマンが沢山立っていますが今は基地建設資材のトラックの搬入が船に変わったのでだいぶ静かになりました。
この日は北谷のスペイン風街並み〜在沖米軍海兵隊基地巡りをしてみました。と言ってもしっかり行き帰りに東シナ海を見ながらドライブできました。
そろそろ晴天も終わりそうな予報ですので1号機Mercedes号を出動させますか〜笑
それでは皆さん良い一日をお過ごしください。
おしまい