MAZDA3のペダルカバー・ダックスガーデン アルミペダルセット取り付け・ダックスガーデン右足フットペタル・DIYカスタムに関するカスタム事例
2025年04月12日 22時14分
2024年からサーキットデビューしました。MAZDA3でレースに参戦することが目標です。通勤等の自家用車なので、ライトチューンでカスタマイズ中です。 同じ目標を持っている方、MAZDA車以外の方とも仲良くできたら嬉しいです!
ダックスガーデン社のアルミ製ペダルカバーを付けて足元の雰囲気を変えてみました!お値段は税込み14,300円です。純正の落ち着いたデザインのペダルカバーとは正反対のデザインです✨
アクセルペダルカバーは作業性の悪さと位置調整が難しいので、車体から外して取り付けました。超概略ですが、取付け手順を書いていきます。
アクセルペダル取り付けナットのカバーを外します。内張り剥がしまたはマイナスドライバーがあると便利🤗
ナットの脱着は10mmのソケットを使います🔧
ナットを外したらコネクタも外しましょう。普通のコネクタなのでツメを押しながら慎重に引けば抜けます。←中心にあるナットは取り外し不要✋
態勢がキツイので一旦休憩してからコネクタ引っこ抜きがオススメです☕
予めアクセルペダルカバーを組みます。付属のボルトが穴から飛び出さないように面一で止めておきます🧐
これには嵩上げ用のペダルカバーもつけていましたが、テストドライブした結果、靴底の厚さでアクセル操作が疲れるため外しました。靴底が厚いほど相性が悪くなります😰
カバーをスライドさせるようにアクセルペダル根元まで下ろしていきます
アクセルペダルの裏には補強の仕切りが多数あるので、ボルトと仕切りが干渉しない位置にカバーを調整してボルトを締めます!
あまり強く締め付けるとボルトがペダルを損傷させる可能性があるため、ボルトがペダルに密着したら少し回す程度が良いと思います。
気を遣う作業なので、アクセルペダルを車体から外して取り付けることをオススメします✋
アクセルペダルにカバーを取り付けたら逆の手順で復元して完了です!
ブレーキペダルカバーの穴加工はこんな感じ。裏からボルトで止めています。フットレストカバーは表から付属のビスを思いっきりねじ込みです💪
ブレーキペダルカバーは単なる穴ではなく、少し盛り上がるような加工がしてあるため滑りにくいです👏